盆栽

盆栽

今日は定例会

今日(2025/11/9)は小鉢会の定例会がありました。今回は松柏類の針金掛けのお手入れを中心に盆栽トークを楽しみました。写真は『石化檜』を直幹樹形にするための針金掛け。芯の建て替えをしつつ、全体のバランスを整えました。ちなみにビフォーは取...
皐月

『さつき』

『さつき』も綺麗に紅葉を始めました。この時期は日々、棚場の景色が変わるので見ていて飽きないですね。というか1年中飽きないのですが(笑)。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

『モミジバツタ』

googleで調べても特に出てこないので最初に見つけた人が、モミジと同じ形の葉っぱをしているから『モミジバツタ』と名付けられたみたい。そして、購入したときに『モミジバツタ』と書いてあったので我が家でも同じ名称で育てております。今回は、そんな...
カリン

『カリン』

『カリン』さんもお手入れしました。幹に古さが出てきたので展示するかも?って感じです。本当は実を見る樹種なので、まだまだ先は長いのですが、、、光の当たり方が違うだけでも雰囲気が変わりますね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし...
もみじ-長良川-

『もみじ(品種名:長良川)』

昨日に続いて今回も『もみじ』。昨日は『舞姫』でしたが、今回は『長良川』という品種。『舞姫』と同じで小葉性の品種ですが、こちらのほうが葉っぱが細い。秋の紅葉は『舞姫』に軍配が上がりますが、春の芽出しはこちらの子に軍配が上がります(個人的に)。...
もみじ-舞姫-

『もみじ(品種名:舞姫)』

展示会に向けて、『もみじ』の『舞姫』もお手入れ。輪郭からはみ出た葉っぱを剪定しつつ、鉢もゴシゴシとみがいておきました。まだ葉っぱが緑ですが、少しづつ紅葉し始めています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しい...
唐松

『唐松』

秋の展示会に向けて、少しづつ準備。今回は展示予定の『唐松』の鉢底からはみ出た根っこの整理と芽数が多い枝を2芽に整理と鉢に付いた汚れを綺麗に目の細かい金タワシ(ボンスター)でゴシゴシしました。今の時期に根っこを切ると冬を越せない可能性があるの...
南天

『南天』

今年の1月に種を蒔えた『南天』。秋になって漸く芽を出してくれました。全然芽吹いてくれないと思っていたら、春じゃなくて秋に芽吹く樹種だったんですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
白紫檀

『シロシタン』

取り木を仕掛けている『シロシタン』さんですが、一輪だけ可愛らしい花を咲かせていました。本来だったら今頃は実を鑑賞する時期なのですが、季節外れの花も良いですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほ...
プルメリア

『プルメリア』

2022年の5月に種を撒いたところから育てている『プルメリア』さん。この子は熱帯の植物なので、そろそろ室内にお引越し。室内で保護するにあたり、二重鉢の方にはみ出ていた根っこを整理しました。根っこを切った直後は枯れるリスクがあるので、毎日かか...
スポンサーリンク