盆栽

盆栽

盆栽の暑さ対策

暑くなる日が増えてきたので、盆栽の暑さ対策に着手しました。100円均一で売っている遮光シートなので丈が足りていませんが、今の所はうまく機能しています。実生1年生や挿し木1年生、あとは暑さに弱い樹をこの中で管理していきます。(それと棚下のスペ...
黒松

『黒松』

芽切りのシーズンなので『黒松』の芽切りをしました。今年の芽はそんなに強く無いので、もしかしたら二番芽が吹いてくれないかもしれませんが、、、放置しても間延びするだけなので思い切って芽切りをしておきました。小さすぎる芽は流石にそのままにしました...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

『チリメンカズラ』はやたら徒長する枝が現れるので見つけ次第切り戻し。ハサミじゃなくてピンセットで引き抜いたほうが良いと言われる方もいますが、我が家はハサミで根本から切除しています。今年も徒長枝といたちごっこの始まりです。↓ブログ村のランキン...

『斑入り蔦』

『斑入り蔦』と聞いていましたが、最初は斑の入っていない葉っぱが出ていて、本当に『斑入り』なのかな?と思っていましたが、ようやく"斑"が現れてくれました。ただ、”斑”が隠れてしまって見えづらかったので、葉っぱを整理。『斑入り』の葉っぱを強調で...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』

新芽が出ていたので早めに芽摘みをしておきました。まだまだ枝が少ないので積極的に芽摘みをして枝を増やしていきたいです。蛇足ですが、『ニオイカエデ』は名前に『楓』と付いていますが『楓』の仲間ではありません。葉っぱが楓に似ていてハッカのような匂い...
ロウバイ

『ロウバイ』実生苗

種から育てている『ロウバイ』のお手入れ。残念なことに2本、お亡くなりになっておりましたorz植替えの時に根っこを切りすぎたのかな???他の子達は元気なので、引き続き育成していきます!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていた...
もみじ-獅子頭-

『獅子頭』

品種名が『獅子頭』という名の『もみじ』のお手入れ。取り木をしようと思って購入していたので、満を持して取り木を仕掛けました。いつもの如く、環状剥皮。取り木したい場所の皮を剥いで、形成層を取り払ってビニールポットを巻き付けて、水苔を詰め詰め。う...
ハナモモ

『ハナモモ』

ご近所のホームセンターで購入した『花桃』さん。取り木や挿し木をする為の親樹として購入したのでした。今回は、新芽挿しに挑戦。新しく伸びた枝を剪定して挿し穂に。具体的には2〜3枚葉っぱを残して、葉っぱは蒸散を少なくするために小さく。そして、挿す...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

種から育てている『ヌマスギ』さん。冬になると葉っぱが落葉するので『落羽松(ラクウショウ)』という名のほうが一般的かも。ちなみに杉でも松でも無くヒノキの仲間なんだそうです。(なんでやねんw)ちょっと遅かったかもしれませんが、芽摘みをしておきま...
百日紅(さるすべり)

『サルスベリ』

種から育てている『サルスベリ』さん。まだまだ花芽が付かないので枝作りを優先。いつも通りですが、葉っぱを2枚残して切り戻しをしておきました。いつになったら花を咲かせてくれるのでしょうか?まぁ、気長に待つとしましょう。↓ブログ村のランキングに参...
スポンサーリンク