松柏類

赤松

『赤松』

『ミヤマカイドウ』の幹に塗った「石灰硫黄合剤」が少し残ったので、赤松の神(ジン)に塗り足しておきました。 申し訳程度についているこの神(ジン)に 筆で丁寧に塗り塗り。原液を塗っているので、生きている所にかからないように慎重に作業しました。↓...
石化桧

『石化檜』

2019年の8月に仲間入りした『石化檜』さん。 当時はこんな姿でしたが、今は購入時よりも小さくなっています。 そして、今回も大きくしない為のお手入れ!飛び出ている枝をカット!カットと言いましたが、檜の場合は、手でむしれる所は引っ張って葉っぱ...
黒松

『黒松』の芽欠き

黒松も芽摘みをしてから放置していたので、芽が沢山出ておりましたので、芽欠きをしました。※芽摘み:新芽を根元のアタリで切除するお手入れ。 二番芽は樹勢が落ちるので葉っぱが短くなる事から短葉法ともよばれる。※芽欠き:芽摘みをした箇所から3つ以上...
赤松

もじゃってる『赤松』

初夏に芽摘みをしてから放置していた『赤松』さん。しばらく見ないうちにモジャモジャになっていたので、芽欠きをしつつ、針金を掛けました。 全体的に軽やかな姿にしたかったので、目一杯、芽や枝を少なくしてみました。樹勢も乗ってきたので、そろそろ小さ...
榧(かや)

挿し木で増えた『榧(かや)』

去年の春に挿し木で増えた『榧(かや)』が成長して、針金がキツそうだったので、外しておきました。 ちょっとだけ跡がついてしまった子もいますけど、たぶんセーフだと思います。芽摘みをしているので成長は遅いですが、大きくしたくないのでこのままこまめ...
蝦夷松

『エゾマツ』

4月末に芽の整理をしたつもりだったのですが、思い切りが足りなかったのか、枝の力のバランスが偏ったままになっていました。 このままだと折角枝分かれしているのに、弱いほうの枝が枯れてしまうので、強い方の枝の力を再度、削ぐことにしました。 写真で...
唐松

『唐松』

5月の末に芽切りをした『唐松』さんですが、またもや芽が長くなってきたので、再度、芽切りをしてしまいました。 胴吹きしている芽もあるし、きっと大丈夫だと思いますが、経過観測をして、今後の手入れは慎重にしていきたいと思います。高山にいる植物なの...
真柏

『真柏』

ちょとだけですけど、放置していたので形がボサボサになっていた『真柏』を芽摘みがてら、形を整えました。 今回はハサミ作りのイメージで形を整えました。この子も秋になったら針金を掛けて、ぎゅっと引き締めたいと思います。↓ブログ村のランキングに参加...
黒松

『黒松』の芽切り

2017年から我が家にいる『黒松』の芽切りをしました。調べた所、もうちょっと後の方が良かったみたいですが、、、 芽切りをする前に去年掛けた針金を除去。一部、インシュロックで曲げていたので、インシュロックの跡が残ってしまいました。ゴムを当てて...

『桧』の実生1年生

今年の6月に種を植えてみた『桧』さんですが、ありがたいことに芽を出してくれました。大人になるとウロコ状の葉っぱになりますが、小さい頃はコメツガの様な小さい葉っぱなんですね。初めて知りました。実生で育てると植物の新たな一面が見えてくるので楽し...
スポンサーリンク