花もの

ノイバラ

『ノイバラ』

夏の間、放置していたので徒長枝がいっぱい。今回は『ノイバラ』の切り戻し剪定を行いました。大分すっきりしました。茶漉しの中は居心地が良いらしく元気がいっぱいでした。バラ科は根っこの病気があるので、切った後はマイシン系の消毒液で消毒!10月頃に...
ハナモモ

『ハナモモ』

ブログは青森旅行の途中ですが、二輪だけ実を鑑賞するようにそのままにしておいた『ハナモモ』の花が結実して、実が熟していたので書いておきます。公園で拾ってきた『ハナモモ』の種は発芽してくれなかったので、この熟したてのフレッシュな種で実生に再挑戦...
旭山桜

『旭山桜』

春に掛けた針金をそのままにしてしまっていたので、取り外すことにしました。ちょっと外すのが遅くなってしまったのですが、幹に傷がついておらず、向けたい方向に枝も向いてくれたので、とりあえずは成功です。全体のバランスも整ってきました!来年の春が楽...
夏黄梅

『夏黄梅』

2022年の11月に種を蒔えて、そこから育てている『夏黄梅』。こまめに剪定しているので未だ小さいですが、なんとなく枝分かれの様な形が出来てきました。微速前進ですが、毎年少しづつ枝を増やしていけたらと思います。↓ブログ村のランキングに参加して...
シャリンバイ

『シャリンバイ』

今年の4月に近所の公園で拾って来た『シャリンバイ』の種。今では、元気に葉っぱを出してくれています。『シャリンバイ』は他にもあるのですが、年代別に成長の差が見えるようになるので、先輩たちと同様にこの子達の成長も楽しみです。↓ブログ村のランキン...
薔薇

『ミニバラ』開花

ホントはもう少し前にも一輪だけ咲いていたのですが、花びらの周りが茶色くなってしまっていたので、写真を撮りそこねておりました。今回は早い段階で写真を撮ることができたので、フレッシュな状態の花の写真です。よく見ると他にも蕾があるので、しばらく棚...
庭梅

『庭梅』

つい最近、会長より格安なお値段で譲り受けた『庭梅』さん。実が熟していたので、実生に挑戦することにしました。丁寧に果肉をとって、赤玉土に植えておきます。3粒だけだったので、空いている所を見つけて間借りしました。枯れちゃったりなんだりでスペース...
旭山桜

『旭山桜』

他の樹の芽摘み、切り戻しの作業を一段落ついたので、『旭山桜』のお手入れをする事にしました。交差枝があり、時期を見て対処しようとしていたので、このタイミングで処置します。両方を残すと後々面倒な事になるので、どちらか片方を外します。さて、どちら...
ギンヨウアカシア(ミモザ)

『ミモザ』

花芽を付けようとして徒長させたら、盛大に下枝が枯れてしまった『ミモザ』さん。少しづつ形を整えるべく奮闘中です。仕方がないので、残っている枝を充実させるべく、切り戻し剪定をしておきました。右側の幹から胴吹きしてくれるとありがたいのですが、そん...
深山霧島

『深山霧島』の『白妙』

今年のゴールデンウィークに開催していた大宮の大盆栽祭りで購入した『深山霧島』という『ツツジ』の仲間の『白妙』という品種。『さつき』の様に葉っぱが小さいのでミニ盆栽向きの樹種です。500円という驚き価格で売っていたのでついつい購入してしまいま...
スポンサーリンク