花もの

マンサク

小鉢会の3月の定例

今日は「小鉢会」の3月の定例会がありました。3月は植え替えシーズンなので、前回に引続き、植替えです!まずは『榎(えのき)』から。根っこが育ってきたので、一番上の根っこを残して切り戻ししてみました。まだ、芽が動いていないので、根っこのサイズに...
旭山桜

『旭山桜』

2年前に剪定した時に出た枝を二重鉢の端っこの方に何気なく挿しておいたのですが、活着してくれた様です。(根っこを出してくれた。)折角なので、個室を用意することにスタートの時点から樹高が低いので、いい感じのミニ盆栽に出来そうな予感がします!枯れ...
深山霧島

『深山海棠』

『深山海棠』の若芽達。この子達もミニ盆栽に仕立てて行く予定なので早めに芽摘みをしてみました。うまくいけば、切った所から2つの芽が出てきてくれるので、軸が伸び切らない今の時期に挑戦です。枯らしたくないと思っている人は真似しない方がいいかもです...
ノイバラ

『ノイバラ』

『ミニバラ』と同じトレーで育てていた『ノイバラ』さんもお手入れをして、今年、挿し床から鉢上げした子供達と同じトレーにまとめておきました。大きい(ザルに入っている樹)からこんなに多くの子供達が増えました!『ノイバラ』は挿し木の成功率が高い様で...
薔薇

『ミニバラ』

『ミニバラ』と『ノイバラ』をまとめているトレーを整理。秋から放置していたので枝がぼさぼさ。2月中なら根っこを切っても問題無いみたいなので、急いでお手入れしました。芽があるところまで切り戻し。バラは新しい枝に花がつくので、思いきって切り戻しを...
ノイバラ

『ノイバラ』

剪定をした時に出た枝を取り敢えず挿していた駄温鉢。いろいろ挿していたのですが、『ノイバラ』しか活着してくれませんでした。このままにしとくと根っこが絡まってしまって、収集がつかなくなるので、鉢上げします。1本だけ丁寧に救出!挿し木で付くという...
ニオイカエデ

「小鉢会」の定例

今日は「小鉢会」の定例会がありました。植え替えシーズンが到来した事もあり、今日はみんなで植え替え。私は寄せ植えをしていた『ミニバラ』を持参しました。ビフォーの写真を撮り忘れてしまいましたが、小さい鉢に一株づつ分けて植え替えました。『ミニバラ...
河津桜

新緑

瑞々しくて鮮やかな緑の季節が始まりますね。先鋒として『河津桜』の葉っぱが開いてくれました。他の樹はまだまだ寝ているようですが、まもなく続々と目覚めてくれそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。...
寒紅梅

『寒紅梅』も取り木失敗;;

『寒紅梅』も花が散ってきたので、花後のお手入れをしました。花ガラを取って、枯枝や長い枝を切り戻しておきました。そんでもって、取り木の様子をついでに確認!『紅白梅』に続いて、この子も失敗していました。なかなかに前途多難であります。気を取り直し...
皐月

『さつき』

2022年に挿し木に成功した『さつき』さん。枝分かれした部分を挿したので、このまま多幹樹形にしようと思います。花が咲く樹から枝を取っているので、運が良ければこのサイズで花を咲かせてくれるかもです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポ...
スポンサーリンク