秋グミ 『秋グミ』 今年の3月に挿し木をした『秋グミ』さん。うまいこと活着してくれたみたいで元気いっぱい。この子達もミニ盆栽に仕立てるべく、早めの剪定をしておきました。枝分かれが増えるといいな。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると... 2025.08.20 秋グミ
かぼす 『かぼす』 種から育てている『かぼす』。この子もミニ盆栽に仕立てるべく早めのお手入れ。いつものごとく、葉っぱは2枚残して切り戻し。節間を伸ばさないようにする。ミニ盆栽はこれが大事ですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると... 2025.08.15 かぼす
秋グミ 『秋グミ』 春の芽摘みで摘み忘れていたのか1本だけやたら徒長している枝がありました。ほっておくと良いことが無いので(いや、良いこともあるけど)、葉っぱを2枚残して切り戻しをしておきました。良い樹になーれ!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッ... 2025.08.02 秋グミ
老爺柿(ろうやがき) 『謎』 強風でネームプレートが吹き飛ばされてしまい何の樹か分からなくなっていた子。過去のブログ記事を漁ってみたら『老爺柿(品種名:都紅)』でした。記録に残すって大事ですね。話が変わって、普通だったら自分で殻を破るはずなのに一向に殻を破る気配が無いの... 2025.07.31 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿(雄)』 『老爺柿』は雌雄異株と言って、雌の木と雄の木があります。今回は雄の木のお手入れ。今年の春に取り木を仕掛けていたのですが、葉っぱが健在である。加えて、取り木した下から新芽が徒長している。この2点から取り木が成功している可能性が高いです。取り木... 2025.07.23 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿(雄樹)』 小鉢会の先代より譲り受けた『老爺柿』の雄樹のお手入れをしました。ヒコバエが生えていたので、チョッキン!全体的に葉っぱを2つ残して追い込み剪定もしておきました。それと、取り木にもチャレンジ!最終的には1本の幹だけ残すつもりなので、来年も挑戦し... 2025.06.17 老爺柿(ろうやがき)
白紫檀 『白紫檀』取り木を仕掛ける ちょっと寸胴な印象の『白紫檀』さんにも取り木を仕掛ける事にしました。いつもどおりの環状剥皮。上の切り口にはルートンも塗っておきました。おまじないです。皮を剥いだ所に水苔をたっぷりと敷き詰めて、あとは乾燥させないように水やりをします。はたして... 2025.06.12 白紫檀
深山海棠 『ミヤマカイドウ』芽切り 手入れとしては昨日と一緒ですが、『ミヤマカイドウ』も、芽切りをしておきました。一番芽(一番最初の芽)は摘んでおかないと枝が真っ直ぐ棒の様に伸びてしまうので、忘れずにお手入れをしておきます。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし... 2025.06.10 深山海棠
アケビ 『アケビ』に取り木を仕掛ける 宮崎旅行編が終わり、盆栽のお話。この上の部分だけで樹を作れたら格好良くなりそう!という事で『アケビ』に取り木を仕掛けてみる事にしました。全部が全部、成功するわけではありませんが、やらないことには成功もしない理由なので、とにかくやってみる。成... 2025.06.07 アケビ
老爺柿(ろうやがき) 『ロウヤガキ』透かし剪定 枝を追い込み過ぎて、今年は花を1輪しか咲かせてくれなかった『ロウヤガキ』さん。せっかくなので、実を樹にせずに輪郭を整えつつ、全体のバランスを整える為に透かし剪定をしました。いつもだと実があるから残しておこうという感じで思い切って作業が出来な... 2025.05.19 老爺柿(ろうやがき)