老爺柿(ろうやがき) 『謎』 強風でネームプレートが吹き飛ばされてしまい何の樹か分からなくなっていた子。過去のブログ記事を漁ってみたら『老爺柿(品種名:都紅)』でした。記録に残すって大事ですね。話が変わって、普通だったら自分で殻を破るはずなのに一向に殻を破る気配が無いの... 2025.07.31 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿(雄)』 『老爺柿』は雌雄異株と言って、雌の木と雄の木があります。今回は雄の木のお手入れ。今年の春に取り木を仕掛けていたのですが、葉っぱが健在である。加えて、取り木した下から新芽が徒長している。この2点から取り木が成功している可能性が高いです。取り木... 2025.07.23 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿(雄樹)』 小鉢会の先代より譲り受けた『老爺柿』の雄樹のお手入れをしました。ヒコバエが生えていたので、チョッキン!全体的に葉っぱを2つ残して追い込み剪定もしておきました。それと、取り木にもチャレンジ!最終的には1本の幹だけ残すつもりなので、来年も挑戦し... 2025.06.17 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『ロウヤガキ』透かし剪定 枝を追い込み過ぎて、今年は花を1輪しか咲かせてくれなかった『ロウヤガキ』さん。せっかくなので、実を樹にせずに輪郭を整えつつ、全体のバランスを整える為に透かし剪定をしました。いつもだと実があるから残しておこうという感じで思い切って作業が出来な... 2025.05.19 老爺柿(ろうやがき)
庭梅 『庭梅』と『老爺柿』の挿し木1年生 昨日とは別の素焼き鉢に挿していた子達を、鉢上げしていきます。『老爺柿』はこの1本だけ発根してましたorzでも、0本でないだけ良いですね。『庭梅』の方はかなり成績が良くて8割くらい成功してました。昨日のと合わせて、全部で9鉢。新たに誕生です!... 2025.03.06 庭梅老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』挿し木1年生 『老爺柿』を剪定した際に出た枝を挿し木にしていました。たくさん挿したのですが、こちらの土鉢からは3本だけ発根してくれました。ぱっと見はもっと成功してそうだったのですが、なかなか気難しい樹のようです。我が家の1号プラポットの在庫が少なくなって... 2025.03.05 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』のひこばえ 植え替えをする時に普通では切り取ってしまう「ひこばえ」を救出してみました。「ひこばえ」とは根っ子から新しく出てくる新芽の事を言い、放置すると親木に栄養がいかなくなってしまう可能性があるため、通常は見つけたら切除します。ちなみに上の写真の赤丸... 2025.02.17 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』植え替え まだ大丈夫な感じでしたが、植え替えをすることにしました。根っ子はびっしりと張っていましたが多少余裕はありそうなので、来年でもよかったかも。ほぐれた枝を作るにはほぐれた根っ子が必要なので、2/3程落として、太い根っ子を中心に剪定をしました。も... 2025.02.16 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 実生1年生の『老爺柿(ろうやがき)』 昨日の記事の『姫リンゴ』さんと同じトレーに種を撒いていた『老爺柿』さんも鉢上げしました。根っこが徒長しやすいみたいでみょーんと伸びていました。。。こいつはやっかいな相手です(笑)。とりあえず、戻せそうな所まで切戻してぐるぐる巻にして針金で押... 2025.02.06 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』種蒔き 1月中旬頃に摘果した『老爺柿』の実から種を取り出して、一晩水に漬けておきました。最近、種蒔きしてばかりですが、種を見ると蒔えたくなってしまうのです。。。去年の種は無事に発芽してくれたので、この子達も無事に発芽してくれると嬉しいです。↓ブログ... 2025.02.03 老爺柿(ろうやがき)