秋グミ 『秋グミ』挿し木1年生 今回は『秋グミ』さん。『秋グミ』は秋に赤い実を付けるのですが、この子が花を咲かせて実を付けてくれるのかはまだ分かりません。でも、育てているうちにそのうち花を咲かせて実を付けてくれるだろうという希望的観測で育てていきたいと思います。↓ブログ村... 2025.02.22 秋グミ
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』のひこばえ 植え替えをする時に普通では切り取ってしまう「ひこばえ」を救出してみました。「ひこばえ」とは根っ子から新しく出てくる新芽の事を言い、放置すると親木に栄養がいかなくなってしまう可能性があるため、通常は見つけたら切除します。ちなみに上の写真の赤丸... 2025.02.17 老爺柿(ろうやがき)
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』植え替え まだ大丈夫な感じでしたが、植え替えをすることにしました。根っ子はびっしりと張っていましたが多少余裕はありそうなので、来年でもよかったかも。ほぐれた枝を作るにはほぐれた根っ子が必要なので、2/3程落として、太い根っ子を中心に剪定をしました。も... 2025.02.16 老爺柿(ろうやがき)
深山海棠 実生2年生の『深山海棠』 2023年の秋に種を植えた『深山海棠』。良い感じに育ってきたので鉢上げをしました。ちなみに、親は昨日のブログの子です。取りあえず、鉢からごそっと取り出して根っ子を傷つけないように丁寧に1苗づつ救出。盆栽的には、ゴボウ根は将来的に問題が生じる... 2025.02.15 深山海棠
深山海棠 『深山海棠』植え替え 取り木をする為に変な角度に植えていた『深山海棠』さんをちゃんとした角度に植え直すことにしました。残念ながら、取り木には失敗してしまいましたが、親木の方は無事なので、綺麗にしてあげようと思います。今の時期は大丈夫だとは思いますが、念の為、根っ... 2025.02.14 深山海棠
アケビ アケビ 小鉢会の2月の定例で『アケビ』を格安で譲り受けました。面白い形の実が出来る樹種なので、大事に育てて、実を鑑賞出来るようにしたいです。現状は車枝になっている部分が気になるので、次のお休みで植え替えをしつつ、枝も抜いてしまおうと思います。↓ブロ... 2025.02.13 アケビ
老爺柿(ろうやがき) 実生1年生の『老爺柿(ろうやがき)』 昨日の記事の『姫リンゴ』さんと同じトレーに種を撒いていた『老爺柿』さんも鉢上げしました。根っこが徒長しやすいみたいでみょーんと伸びていました。。。こいつはやっかいな相手です(笑)。とりあえず、戻せそうな所まで切戻してぐるぐる巻にして針金で押... 2025.02.06 老爺柿(ろうやがき)
姫リンゴ 実生1年生の姫リンゴ 一昨年に種蒔きをして、去年芽生えてくれた『姫リンゴ』さんを鉢上げしていきます。根っこがいっぱいあって元気いっぱい。この子もミニ盆栽に仕立てていくつもりなので、ガッツリと追い込んでおきました。根っこがぐらつくと枯れてしまうリスクがあるので、針... 2025.02.05 姫リンゴ
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』種蒔き 1月中旬頃に摘果した『老爺柿』の実から種を取り出して、一晩水に漬けておきました。最近、種蒔きしてばかりですが、種を見ると蒔えたくなってしまうのです。。。去年の種は無事に発芽してくれたので、この子達も無事に発芽してくれると嬉しいです。↓ブログ... 2025.02.03 老爺柿(ろうやがき)
南天 再度、南天の種を蒔える 2週間くらい前に『南天』の種を蒔えましたが、まだ半分以上の実が残っていたので、残りの種も蒔えることにしました。一晩水に漬けておいて、沈んだ種が発芽しやすいそうですが、浮いている種からも発芽する事があるので、まとめて全部蒔えちゃいます。いっぱ... 2025.01.30 南天