実もの

秋グミ

秋グミ

枝が伸び放題になっていたので、秋グミもお手入れする事にしました。枝の先端に花芽が付くと思うのですが、花は一旦諦めて切り戻します。小さい割にどっしりとした根本なので、これを活かして小さく枝作りをしていこうと思うのでした。↓ブログ村のランキング...
カリン

カリン

今回は『カリン』のお手入れ。1本だけ徒長している枝があったので、切り戻ししようかと迷いましたが、途中の枝葉を取り除いて犠牲枝として伸ばすことにしました。ちなみに途中の枝葉を取り除いた理由としては、大事にしたい下の枝が枯れないようにする為です...
オリーブ

オリーブの種

道端にオリーブの実が落ちていたので、拾ってきて蒔えてみる事にしました。実を剥いで、一晩お水に付けておいて、土に蒔えます。大きい種は一つだけだったので、他の実は未熟だったのかも・・・とりあえず、蒔えてみて結果は来年の春までお預けです。↓ブログ...
白紫檀

白紫檀

『白紫檀』の輪郭がぼやけていたので、お手入れしました。前にも書いたかもしれませんが、将来的に取り木をするかもなので、下の枝は敢えて残しています。来年の梅雨あたりにやってみようかなと思いますが、梅雨の時期はやることがいっぱいあるので、後回しに...
深山海棠

深山海棠の実生1年生

去年の秋に種を採り撒きした『深山海棠』。非常に元気に育ってくれています。若干遅すぎたきらいはありますが、芽切りをしておきました。深山海棠のミニ盆栽を10年くらいかけて作ってみようと思うのでした。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...
老爺柿(ろうやがき)

実生1年生の『ロウヤガキ』と『ヒメリンゴ』

今年の1月にスーパーの惣菜のトレーに穴を開けたものに種を蒔えてみました。(盆栽大野さんの講習会で教わったやり方です。)多分、一度は芽摘みをしていると思うのですが、夏が過ぎて、こちらもボーボーになっていたので、剪定です。伸びては摘んでの繰り返...
姫リンゴ

『姫リンゴ』

もうちょっと小さく作りたいので、来年の花芽の事は一旦忘れて、切り戻しをしておきました。右側の枝には根本に芽が吹いているので、将来的にはそこまで追い込むかもしれません。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
秋グミ

『秋グミ』

『秋グミ』さんも枝がのびのびになっていたので、お手入れ。良く見てみると、枝がいらない場所に新芽が出ていたので、綺麗にお掃除。芽は将来的に枝になりますが、枝の内側とか、既に枝分かれしている部分に枝が出来てしまうと追々、樹形を乱す事になってしま...

『梨』

お次は『梨』のお手入れ。2022年の秋に種を撒いて翌春に発芽してくれているので、実生2年生。根っこを切った後は枯れやすいのでお水の管理を気をつけないと。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブロ...
姫リンゴ

『姫リンゴ』針金外し

春に針金で枝の向きを矯正していた『姫リンゴ』さん。そろそろ癖が付いただろうと思い、針金が喰い込む前に外すことにしました。少しだけ元に戻りましたが、いい感じにVの字の枝になりました。元は↑のような感じだったので窮屈な印象でしたが、これから枝数...
スポンサーリンク