実もの

青つづら藤

アオツヅラフジの種まき

「秋の手のひら盆栽展」の撤去の際に、小鉢会の会長より『アオツヅラフジ』の実をもらいました。折角なので、蒔えてみることに。去年、お金を出して買った種があり、そっちの子たちは元気に芽を出してくれています。なので、この子達が芽吹いてくれたら2世と...
オリーブ

オリーブの種

またもや道端にオリーブの実が落ちていたので拾ってきました。そして、道具の整理をしていたら、種植え用の土が出てきたので、こいつに蒔えてみました。この土はカチカチに固まっていて、とても薄いのですが、水にしばらく漬けておくとふやけて膨らんで上の写...
深山海棠

取り木に失敗した『深山海棠』

昨日に続いて、取り木に失敗したシリーズ。今回は『深山海棠』編です。同じところから複数の枝が出ていたので、どちらにせよ枝抜きをしようと思っていた枝に取り木を仕掛けておりました。「うまく行けばめっけもの!」的な発想です。枯れた枝をそのままにして...
老爺柿(ろうやがき)

老爺柿の実

今年も『老爺柿』が実を付けてくれました。親指の第一関節くらいの小さな柿の実です。根元からヒコバエが生えていますが、来年の早春に植え替えをする時に株分けしようと思い残しています。本当だったら根元から切ってしまう方が良いのですけどね。↓ブログ村...
姫リンゴ

姫リンゴ

実は、9月末の写真ですが、今年は『姫リンゴ』が沢山の実を付けてくれました。昨年までは『深山海棠』を持っていなかったので、実が付かなかったのですが、今年からは『深山海棠』を入手したので、実も楽しむことが出来るようになりました。他家受粉(たかじ...
秋グミ

秋グミ

枝が伸び放題になっていたので、秋グミもお手入れする事にしました。枝の先端に花芽が付くと思うのですが、花は一旦諦めて切り戻します。小さい割にどっしりとした根本なので、これを活かして小さく枝作りをしていこうと思うのでした。↓ブログ村のランキング...
カリン

カリン

今回は『カリン』のお手入れ。1本だけ徒長している枝があったので、切り戻ししようかと迷いましたが、途中の枝葉を取り除いて犠牲枝として伸ばすことにしました。ちなみに途中の枝葉を取り除いた理由としては、大事にしたい下の枝が枯れないようにする為です...
オリーブ

オリーブの種

道端にオリーブの実が落ちていたので、拾ってきて蒔えてみる事にしました。実を剥いで、一晩お水に付けておいて、土に蒔えます。大きい種は一つだけだったので、他の実は未熟だったのかも・・・とりあえず、蒔えてみて結果は来年の春までお預けです。↓ブログ...
白紫檀

白紫檀

『白紫檀』の輪郭がぼやけていたので、お手入れしました。前にも書いたかもしれませんが、将来的に取り木をするかもなので、下の枝は敢えて残しています。来年の梅雨あたりにやってみようかなと思いますが、梅雨の時期はやることがいっぱいあるので、後回しに...
深山海棠

深山海棠の実生1年生

去年の秋に種を採り撒きした『深山海棠』。非常に元気に育ってくれています。若干遅すぎたきらいはありますが、芽切りをしておきました。深山海棠のミニ盆栽を10年くらいかけて作ってみようと思うのでした。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...
スポンサーリンク