実もの

ハクチョウゲ

「小鉢会」の5月の定例会

今日、5月12日(日)は「小鉢会」の定例会の日でした。今回は、取り木の方法を会長より伝授していただきました。それと、4年前に実ごと鉢に植えてみた『ゆず』をずっと放置していたので、この機会にミニ鉢に鉢上げしておきました。もってきた鉢が小さすぎ...
白紫檀

『白紫檀』の花

『白紫檀』の可愛い花が咲いていました。この樹は赤い丸くて小さな実が付くので、晩秋までずっと楽しめます。冬の間も楽しもうと思えば楽しめますが、翌年の花の付きが悪くなるので摘果した方が良いそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...
真弓

『真弓』切り戻し

『真弓』の新芽がぐーんと伸びていたので、切り戻しておきました。取り木を仕掛けている部分は切らない方が良いらしいので、取り外す時まで放置します。まずは枝作りをしたいので、来年の3月になったら育成用の鉢に植え替えようかな?↓ブログ村のランキング...
姫リンゴ

『姫リンゴ』の小さい方

購入した時は実が付いていたので、花が咲く樹のはずですが、今年は花が咲いてくれませんでした。肥料が足りなかったのかもしれません。そこで、花を早々に諦めて枝の整理をしました。枯れ枝があったのと、同じ様な場所から枝が出ていたので使えそうな枝だけを...
白紫檀

『白紫檀』に実がなっていました

何気なくいつも通りに水やりをしていたところ、『白紫檀』に実が付いているのを発見しました。可愛らしい赤い実がいくつか付いています。この子はちょっと寸胴な感じなので、来年あたり取り木をしようかなと思っております。↓ブログ村のランキングに参加して...
秋グミ

『秋グミ』を植え替え

去年の晩秋に我が家にお越しいただいた『秋グミ』さん。ご新規さんなので、まずは根っ子の状態を確認です!既に活動を開始していて、元気いっぱいなご様子。古土を落として、全体像を確認。ついでに交差している根っ子や、真下に伸びる根っ子を整理。そして、...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』も開花

『姫リンゴ』『ミヤマカイドウ』に続いて、『老爺柿(ろうやがき)』も花を咲かせてくれました。『姫リンゴ』は他家受粉という、他の樹(ミヤマカイドウ)の花粉が無いと実を付けない樹でしたが、『老爺柿』は雌雄異株という、オスの樹とメスの樹が別々に存在...
深山海棠

『姫リンゴ』と『ミヤマカイドウ』の花

『姫リンゴ』と『ミヤマカイドウ』の花が咲いてくれました。『ミヤマカイドウ』の方はもう終わりかけですが、『姫リンゴ』の開花までなんとか持ちこたえてくれました。感謝!感謝!I appreciate it.『姫リンゴ』は他家受粉(たかじゅふん)で...
白紫檀

『白紫檀』取り木の進捗確認

頂き物の『白紫檀』さん。このままでは盆栽として格好良くないので、取り木を仕掛けておりました。去年からこの1年で根っこが生えてきてくれたのか確認します。樹は元気そう。ですが、根っこは出ておらず、皮が傷口を全て覆っていました。恐るべし回復力・・...

種から育てた『梨』の鉢上げ

2022年の10月に食べ終わった『梨』の種を蒔えていた駄温鉢。4芽程出てきてくれたので、1年間そのまま育てていました。根っこが絡まって取れなくなると嫌なので、1つづつ鉢上げしてきます。今なら(2月下旬から3月中位)強く根っこを捌けるので、直...
スポンサーリンク