葉もの

マサキ

『マサキ』

この子はこの状態で購入した樹なのですが、状態が良いので展示会で展示しようかなと思います。鉢が汚いと格好がつかないので、ゴシゴシと磨いてみました。『マサキ』は常緑樹の割には葉っぱの色が淡いので優しい印象を与えてくれる樹ですね。↓ブログ村のラン...
ハゼノキ

『ハゼノキ』

水切れを起こさないようにしつつ、直射日光をいっぱい浴びせていたのが良かったのか、『ハゼノキ』も素敵な紅葉をみせてくれました。もっと枝が増えてくれるとより見応えのある樹になると思うので、芽摘みの作業を怠らずに育成していきたいと思います。↓ブロ...

『斑入りツタ』

『斑入りツタ』も綺麗に紅葉してくれました。今の時期に見頃だと、展示会までもってくれないかもですが、、、それでも、綺麗な姿を見れて幸せです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

『モミジバツタ』

googleで調べても特に出てこないので最初に見つけた人が、モミジと同じ形の葉っぱをしているから『モミジバツタ』と名付けられたみたい。そして、購入したときに『モミジバツタ』と書いてあったので我が家でも同じ名称で育てております。今回は、そんな...
もみじ-長良川-

『もみじ(品種名:長良川)』

昨日に続いて今回も『もみじ』。昨日は『舞姫』でしたが、今回は『長良川』という品種。『舞姫』と同じで小葉性の品種ですが、こちらのほうが葉っぱが細い。秋の紅葉は『舞姫』に軍配が上がりますが、春の芽出しはこちらの子に軍配が上がります(個人的に)。...
もみじ-舞姫-

『もみじ(品種名:舞姫)』

展示会に向けて、『もみじ』の『舞姫』もお手入れ。輪郭からはみ出た葉っぱを剪定しつつ、鉢もゴシゴシとみがいておきました。まだ葉っぱが緑ですが、少しづつ紅葉し始めています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しい...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

『ナンキンハゼ』もほんのりと紅葉しはじめました。盆栽を育てていると季節の移り変わりが目で見て楽しめるので毎日が面白いです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
磯山椒

『磯山椒』

『磯山椒(いそざんしょう)』を見ていたら、新芽が伸びているのを発見。ちょっと下過ぎて、枝があっても仕方ない場所なのでピンセットで摘んでおきました。(「芽欠き」とか「芽摘み」と呼ばれるお手入れ)足元がスッキリ。枝が欲しい所からでた新芽はそのま...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

『チリメンカズラ』の葉っぱが少しづつですが、赤く色付いて秋が深くなっているのを教えてくれます。あと1ヶ月くらいしたら見頃になるかも。楽しみです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

ミニ鉢に蒔えている『チリメンカズラ』のお手入れ。定期的に二重鉢から引っこ抜いて根っこと徒長枝を整理。徒長させない分、幹は太りませんが、枝葉は増える。どんどん枝葉を増やして、葉っぱが小さくなるといいなという願望を抱いて育てています。↓ブログ村...
スポンサーリンク