葉もの

チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

『チリメンカズラ』はやたら徒長する枝が現れるので見つけ次第切り戻し。ハサミじゃなくてピンセットで引き抜いたほうが良いと言われる方もいますが、我が家はハサミで根本から切除しています。今年も徒長枝といたちごっこの始まりです。↓ブログ村のランキン...

『斑入り蔦』

『斑入り蔦』と聞いていましたが、最初は斑の入っていない葉っぱが出ていて、本当に『斑入り』なのかな?と思っていましたが、ようやく"斑"が現れてくれました。ただ、”斑”が隠れてしまって見えづらかったので、葉っぱを整理。『斑入り』の葉っぱを強調で...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』

新芽が出ていたので早めに芽摘みをしておきました。まだまだ枝が少ないので積極的に芽摘みをして枝を増やしていきたいです。蛇足ですが、『ニオイカエデ』は名前に『楓』と付いていますが『楓』の仲間ではありません。葉っぱが楓に似ていてハッカのような匂い...
もみじ-獅子頭-

『獅子頭』

品種名が『獅子頭』という名の『もみじ』のお手入れ。取り木をしようと思って購入していたので、満を持して取り木を仕掛けました。いつもの如く、環状剥皮。取り木したい場所の皮を剥いで、形成層を取り払ってビニールポットを巻き付けて、水苔を詰め詰め。う...

『萩(はぎ)』

まだまだこれからの子ですが、幹は良い感じに荒れて来ています。あとは枝が出来れば良い感じになるはずなので、枝作り。あえて、葉っぱを減らすことで、新しい枝を作ってもらいます。ごめんやけど、少しがんばってな。↓ブログ村のランキングに参加しています...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』針金外し

去年の秋に掛けていた針金を外すことにしました。長く掛けてしまうと枝が太って傷になってしまう事があるのですが、今回は、傷になる前に外せて、尚且つ形もキープできたグッドタイミングでした。なんとなく閂枝(かんぬきえだ)になっているところを落とそう...
もみじ

『もみじ(織姫)』

『もみじ』の「織姫」という品種の苗木をお手入れ。ちょっと目を離した隙に芽が暴れていたので、芽摘みと芽切りをしておきました。もうちょっと枝葉が増えてきたら本鉢に植え替えようかなと思います。もうちょいこのまま辛抱して育ててまいります。そして、風...
もみじ-出猩々-

『もみじ(品種名:出猩々)』芽摘み

『もみじ』の品種のひとつ『出猩々』の芽摘みをしました。ちなみに、『出猩々』は芽出しが真っ赤な葉っぱになる春が見頃の品種です。そして、蛇足ですが、この子は幹を太らせる為に犠牲枝を伸ばしております。※犠牲枝(ぎせいし):枝や幹を太らせる為にわざ...
もみじ-出猩々-

挿し木いろいろ 今日は『出猩々』

今日は『もみじ』の品種の一つ『出猩々』の植え替え。『出猩々』は芽吹きの色が赤いくて綺麗な品種です。植え替えついでに芽摘みをしておきました。が、なにやら緑の葉っぱを発見。『出猩々』だったら赤くなるはずなので、先祖返りでもしてしまったかな???...
台湾ツゲ

挿し木いろいろ 今日は『台湾ツゲ』

『台湾ツゲ』の挿し木にも成功しましたので、鉢上げをしてまいります。低い位置に枝分かれを作れそうなので、この子も良いミニ盆栽に育ってくれそうです。将来が楽しみですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです...
スポンサーリンク