葉もの

『楠』

種から育てている『楠(くすのき)』さん。まだ実生2年生かな?盆栽とは言えないような格好ですが、5年後くらいにはある程度いい感じになるといいなと思っております。とりあえず、徒長させないように芽切りをしておきました。細かいお手入れなので、写真で...
唐カエデ

『唐カエデ』

『唐カエデ』さんが元気いっぱいだったので、切り戻しをしておきました。この子は2022年に種を蒔えているので、実生3年生。3年目なのに枝が出来ないのは切ないですが、気長にお待ちすることにいたします。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポ...
センダン

『センダン』

種から育てている『センダン』。2023年に種を蒔えているので、今年で2年生。大きくしないように育てているので、普通に育てた1年生よりも大幅に小柄。特にこの子は一回枯れかけているので、特に小さくまとまっています。枯らさないようにするのも大事で...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

つい最近お手入れをしたと思ったのですが、気がついたらまたもや徒長枝が伸びていました。切り戻しついでに針金も掛けっぱなしになっていたので、取り除いておきました。枝の向きが矯正できて、尚且つ傷もつかないタイミングだったので、ナイス徒長枝!って感...
もみじ-いろはもみじ-

『イロハモミジ』

『イロハモミジ』さんも徒長していたので、お手入れ。全体のバランスを見てコンパクトに整えてみました。今のところ葉焼けを起こしていないので秋の紅葉を楽しめそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。に...
アカメガシワ

『アカメガシワ』

以前も紹介しましたが雑草のように我が家の鉢に生えていた『アカメガシワ』さん。鉢上げして育ててみることにしました。のつづき。元気は良いのですが、枝分かれがなかなか出来ず、盆栽になるのかな??ってな状況です。幹に芽がプツプツで出ているのでもう2...
ガジュマル

『ガジュマル』

『ガジュマル』は亜熱帯から熱帯に自生している樹なので、夏の間は屋外の直射日光の下で管理しています。元気よく枝が伸びてきてくれたので、他の樹と同様にお手入れをしました。いつもの如く葉っぱを2枚残して切り戻し。『ガジュマル』の樹液は乾くとベタベ...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

『ナンキンハゼ』が元気いっぱいだったのでお手入れ。根元まで詰めて枝分かれ倍増計画。この子は秋に真っ赤に紅葉して綺麗な樹なのです。その為には葉焼けを起こさないように水切れに注意しないとです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし...

『榎(えのき)』

種から育てている『榎(えのき)』さん。この子も徒長枝があったのでお手入れ。こんな感じになりました。この子は順調に枝が増えていますね。将来が楽しみな1本です。ちなみに『榎』は一里塚に植えられていることが多いので旧道歩きをするとお見かけすること...

『欅』

『欅』さんにも徒長する枝があったので、お手入れ。徒長している枝を切ろうと思ったら車枝になっている枝を発見したので、こちらも対処。二股になるように枝を取り除き、傷口に癒合剤を塗っておきました。この子は王道の箒作りではなく、野趣あふれる感じの樹...
スポンサーリンク