葉もの

センダン

針金外し

今年の3月に鉢上げした子達の針金を外していきます。植替え直後は風に煽られて、鉢から抜けてしまう心配があったので、針金を巻き付けて鉢に固定していました。そして、植え替えてから2ヶ月位経つので、根っこが新しく伸びて風に負けない様になっていると思...
チリメンカズラ

『縮緬葛』

紅葉した姿がメンコイ『縮緬葛』のお手入れ。徒長した枝を根本まで切り戻して、綺麗にしておきました。買った時はもっとボリューミーだったのですが、交差枝など、将来的に問題になりそうな枝を取ったら淋しくなってしまいました。でも、これはこれで将来が楽...
銀杏(いちょう)

『公孫樹(いちょう)』の芽切り

『公孫樹』の芽がひょろひょろっと伸びていたので、2芽を残して切り戻ししました。実験的に化粧鉢で育てているのですが、やはり化粧鉢は早すぎたかもしれません。まぁ、それでもあと5年くらいは様子を見てみようと思います。↓ブログ村のランキングに参加し...

『けやき』

実生5年生の『けやき』さん。育て方が悪いのか、なかなか良い感じになってくれません。とりあえず、例年の作業ですが、下から伸びた根っ子を切り詰めて、新芽を摘んでおきました。とにかく『欅』は枝が命なので、どんどん新芽を出して貰って枝を作らないとで...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』挿し木で育てている苗

2022年に挿し木をして、根っ子が出てきてくれた『ヒメシャラ』さん。新芽が元気よく伸び始めたので、芽摘みをしておきました。節の間が伸びすぎない内にこまめに芽摘み。春の週末は芽の状況確認に追われそうです。追われるという表現を使ってしまいました...

『クスノキ』っぽい。

山道をお散歩していた時に拾った種は発芽しなかったのですが、我が家のお庭に小鳥が落としていった種は発芽しました。ずっと何の樹なのか分からなかったのですが、クスノキの真下で木になっていた実と同じ実を拾い、その種から発芽した葉っぱと同じっぽいので...
もみじ-出猩々-

『もみじ(出猩々)』芽摘み

『出猩々(でしょうじょう)』という品種名の『もみじ』の芽摘みをしました。『出猩々』は新芽が綺麗な赤色で出てくる品種です。成長すると緑色になってしまうのですが、今の時期が一番の見頃です。話を戻して、芽摘み。ピンセットで摘んでポンっと引っこ抜き...
銀杏(いちょう)

またもや『イチョウ』の植替え

最近、『イチョウ』の植替えをしたばかりの様気がしますが、違う所からも『イチョウ』の苗木が出てきたので植え替えをしておきました。この子達も2019年に種を蒔えて、そのまま放置していた様です。。。直根が凄い勢いで伸びていますね。例のごとく、なる...
もみじ-舞姫-

『もみじ(舞姫)』芽摘み

『舞姫』という品種の『もみじ』の芽摘みをしました。ボーボーになっていたので、慌てての作業です。2022年に石に付けたので、今年で2年目。まだまだガッチリと掴んでくれませんが、気長に待つしか無いですね。枝も増えてくれるといいんですけど。↓ブロ...

実生1年生の『クスノキ』植え替え

2022年の12月に種を蒔えて、育てている『クスノキ』さん。漢字だと『楠』とか『樟』と書きます(脱線)。いつもの如く1本づつ取り出して剪定。『イチョウ』は胴吹きしてくれたので、『クスノキ』でも同じ事ができるのか確認する為に幹の部分で切ってみ...
スポンサーリンク