葉もの

銀杏(いちょう)

またもや『イチョウ』の植替え

最近、『イチョウ』の植替えをしたばかりの様気がしますが、違う所からも『イチョウ』の苗木が出てきたので植え替えをしておきました。この子達も2019年に種を蒔えて、そのまま放置していた様です。。。直根が凄い勢いで伸びていますね。例のごとく、なる...
もみじ-舞姫-

『もみじ(舞姫)』芽摘み

『舞姫』という品種の『もみじ』の芽摘みをしました。ボーボーになっていたので、慌てての作業です。2022年に石に付けたので、今年で2年目。まだまだガッチリと掴んでくれませんが、気長に待つしか無いですね。枝も増えてくれるといいんですけど。↓ブロ...

実生1年生の『クスノキ』植え替え

2022年の12月に種を蒔えて、育てている『クスノキ』さん。漢字だと『楠』とか『樟』と書きます(脱線)。いつもの如く1本づつ取り出して剪定。『イチョウ』は胴吹きしてくれたので、『クスノキ』でも同じ事ができるのか確認する為に幹の部分で切ってみ...
カナシデ

『カナシデ』植え替え

去年の9月に購入した『カナシデ』さんを満を持して植え替えをしました。この小さい鉢に植えたかったので適期を待っていたのです。根っ子の状態をチェック!直根が少し残っていたので、もう一段階短く切り詰めました。ちょっと根っ子が寂しくなったので、枝を...
銀杏(いちょう)

実生4年生の『イチョウ』

2019年の秋に種を蒔えて、育てている漢字では『銀杏』と書いたり、『公孫樹』とも書く『イチョウ』。今の時期しかできない荒療治を敢行しました。根っ子をほじくり出して根元から直根をパツン!4年間も放置していたので極太の直根がありました。。。(放...
ハゼノキ

実生1年生の『ハゼノキ』

去年の2月に種を蒔えて育てている『ハゼノキ』。この子達にも個別のルームを用意してあげました。『ハゼ』は『漆』の仲間なので、カブれないように手袋をして作業開始!いつもどおり直根を切り落として、根っ子の長さを軽く整理。いつ通りですが、まずは育成...
唐カエデ

実生1年生の『唐カエデ』

2022年の10月に種を蒔えて、育てている『唐カエデ』さん。去年の春に芽が出ているのでまるっと1年経ちました。数がめちゃめちゃ多かったので途中というか割と序盤から3本づつまとめて鉢上げしました。トレーに24鉢ありますが、乗り切らなかった鉢が...
センダン

実生1年生の『センダン』

去年の3月に種を蒔いて育てている『センダン』。いい感じに大きくなってくれたので、鉢上げしました。1つづつ丁寧にほどいて直根をパツン。後回しにしてしまうと後々のダメージが大きくなってしまうので、早めに対応。全部で17鉢出来ました。最初の2,3...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』取り木の状況確認

去年、取り木を仕掛けた『ヒメシャラ』さん。元気は良さそうですが、どうなのでしょうか・・・・。『白紫檀』に続いて、この子も失敗してました。。。皮が完全復活していたので削りが甘かったようです。。。しょうがないので、再度削り直しです。結構強気で削...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』お手入れ

2022年の11月に購入した『チリメンカズラ』さん。寒い時期は室内で管理しているので、徒長する枝が出てきました。こういう枝はひたすらに間延びしてしまい盆栽の枝としては使えないので、早めに切り落としておきます。今回は100円均一で売っていた、...
スポンサーリンク