葉もの

チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

ちょっとみない間に『チリメンカズラ』さんがお暴れなすっていたので、お手入れしました。気付くと伸びている徒長枝さん。あまりにも間延びした枝は将来性が無いので根元から切除。ついでにまだ間延びしていない芽を芽摘みしておきました。我が家の子たちはミ...
シマトネリコ

『シマトネリコ』の種

『シマトネリコ』の種を入手したので、試しに植えてみる事にしました。以前も育てていたのですが、管理が不十分だったのか全滅してしまいましたので、リベンジマッチです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。に...
もみじ-舞姫-

『もみじ(品種名:舞姫)』

『もみじ』の「舞姫」さんが暴れていたので、お手入れしました。定期的に見てあげないとすぐに間延びしてしまいそうになります。手の係る子ほど可愛いといいますが、当にその通りかもです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただける...
台湾ツゲ

『台湾ツゲ』

『台湾ツゲ』も芽が伸びてきたので、お手入れをしました。この子は、肌も荒れてきていて将来が楽しみ。もう少し枝が増えたらもっと良くなるので枯れないように慎重に育ててまいります。ちなみに、この子は暑いのが苦手なので遮光シートの下で保護しています。...
ガジュマル

『ガジュマル』

挿し木で増えた『ガジュマル』さん。『ガジュマル』は夏が好きなので今の時期に元気もりもり。あんまり元気が良すぎても樹形が乱れてしまうので、樹勢を落とすために剪定をしておきました。このこはまだまだこれからの子ですね。5年後くらいを楽しみにして育...

『楠』

2022年の秋に種を植えた『楠(くすのき)』さん。ちなみに神社では『樟』の漢字を使われることが多いみたい。細かな枝分かれを作るために節間が長くなる前に切り戻し。『楠』は夏が好きみたいで気温が暑くなると成長が早まります。気をつけないと。↓ブロ...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』

前回のお手入れから1ヶ月程度しか経っていないのに、大暴れの『ニオイカエデ』さん。「元気があれば、なんでも出来る!(byアントニオ猪木)」ということで、再度切り戻し剪定をしておきました。出来ることなら万遍無く元気になって欲しいのですが、どうや...
唐カエデ

『唐カエデ』

2022年の秋に種を植えた『唐カエデ』さん。最初のうちは半日陰に置いておいたので全然成長してくれませんでしたが、今年から直射日光に当てるようにしてみました。すると、元気よく育ってくれる個体もありつつも、半数は環境の変化についていけず枯れてし...
マホニアコンフューサ

『マホニアコンフューサ』

公園で何の種かも分からずに拾ってきて植えてみた子。大きくなってきたのでgoogleの画像検索をしてみた所、『マホニアコンフューサ』という植物らしいです。日本の名前では『ホソバヒイラギナンテン』とも言うらしいので、もしかしたら南天の実の様に赤...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』挿し木苗

挿し木で増やした『チリメンカズラ』たち。気づいたら元気いっぱいだったのでお手入れ。この子達は秋になると真っ赤に紅葉するので、秋が楽しみ。夏の間は葉焼けしないよう水切れを起こさないように管理します。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポ...
スポンサーリンク