葉もの

もみじ-舞姫-

大分遅れて紅葉が綺麗です。

棚下のゆとり環境で育てているからか石付きミニ盆栽をめざしている『もみじ(舞姫)』が今になってようやく紅葉が綺麗になりました。もうちょっと枝葉がハッキリしてくるとより良く見えると思うので、引き続き精進して参ります。↓ブログ村のランキングに参加...

『楠(くすのき)』の種を蒔える

先日拾って来て、すっかり忘れていた『楠』の種。実が乾燥から守ってくれていたのでセーフでした。実を取り除いて、何日か水に浸けておいて(一晩で良いみたいですけどね)蒔えてみました。ちょっと勢い余って、少しだけ土を被せてしまいましたが、、、(笑)...
もみじ-いろはもみじ-

実生1年生の『いろはもみじ』

どこかで種を拾ってきて蒔えてみた所、芽が出て来てくれた『いろはもみじ』さん。今年の猛暑で何鉢かもみじ系の盆栽を枯らしてしまったのですが、この子は棚下にいた為か難を逃れてくれました。『もみじ』の水切れはリカバリーが効かないということを勉強した...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』

11月22日頃より紅葉してくれた『ヒメシャラ』ですが、二週間くらい経過してもまだ紅葉を楽しませてくれます。他の子達は直ぐに落ちてしまうので、紅葉を楽しむには『ヒメシャラ』さんが適任かもしれません。単に我が家の環境が『ヒメシャラ』向きなのかも...
銀杏(いちょう)

葉落ち十日

剪定をするのは葉っぱが落ちてから10日以内が良いらしいので、早速切り戻しをしてみました。実生3年生の『銀杏』さん。今のままでは芸が無いので、思い切って根本まで切り戻してみます。根本のあたりに芽があるはずなので、その子達が動いてくれればいいな...
ムクノキ

『ムクノキ』

実生1年生の『ムクノキ』が全ての葉っぱを落として、冬の姿になっておりました。全ての葉っぱを落とした状態を盆栽では『寒樹(かんじゅ)』と言いますが、流石に実生1年生には荷が重い呼び方ですね。『寒樹』と呼んでも恥ずかしくなくらいにうまいこと枝を...
ガジュマル

まだいた『ガジュマル』の挿し木苗

水やりをしていた所、忘れ去られていた『ガジュマル』の挿し木を発見!このまま冬を迎えていたら大変な事になってしまうので、レスキュー隊、発進!例のごとく、掘り起こして鉢に植えてフィニッシュ!早速、お家の中に避難させました。ということで、『ガジュ...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』の紅葉

今年も『ヒメシャラ』が綺麗に紅葉してくれました。この子はちょっとヒョロヒョロしているので、取り木をして縮めようと計画しております。取り木は失敗続きなのですが、失敗した所で諦めるから失敗なのです。成功するまでやる!それが大事ですね!↓ブログ村...
ナンキンハゼ

紅葉を見る前に落葉してしまった『ナンキンハゼ』

タイトルの通り、紅葉を楽しみにしていたのに気づいたら『ナンキンハゼ』が落葉してしまっていました。。。真っ赤に美しく紅葉する樹種なので本当に楽しみにしていたのですが、、、まぁ、まだ枝が少ないので、こまめに剪定して枝を増やして、将来の楽しみにと...
ガジュマル

挿し木の『ガジュマル』の鉢上げ

今年の8月に剪定した枝を挿しておいた『ガジュマル』さん。運良く根っこが出てきてくれました。『ガジュマル』は挿し木が成功しやすいのかもしれません。『ガジュマル』は5度以下の環境が苦手らしいので、冬が来る前に鉢上げをして、室内に避難です。室内で...
スポンサーリンク