葉もの

実生2年生の欅

実生2年生のミニ盆栽の欅の木にまだ葉っぱが付いていたので取ってしまいまいした。もうじき落ちるのと、枝先を整理しておきたかったのでついでの作業です。なかなか売っている欅のような箒作りになってくれませんが、素人が一発で出来るようになるわけないの...

紅葉してきた蔦の葉っぱ

他の子達からだいぶ遅れて『蔦』の葉っぱも色が変わってまいりました。前にもご紹介しましたが、冬に落葉する蔦→『夏蔦』冬も葉っぱがついている蔦→『冬蔦』と呼ぶそうです。盆栽を始めてから植物への興味が増していろいろな情報を知るようになりました。「...
もみじ-舞姫-

もみじの『舞姫』

10月末に『秋雅展』で購入してきたもみじの『舞姫』さんが色づいてきました。手のひらサイズのミニ盆栽でただでさえ可愛いのに更に可愛くなりました。もう少ししたら葉っぱが全部落葉してしまうけどそれまでは紅葉を楽しみたいと思います。↓ブログ村のラン...
ガジュマル

『ガジュマル』のお引越し

気温が低くなってきたので『ガジュマル』さんを室内に取り込みました。すりガラス越しにやわらかい光が入ってくる特等席です。『ハートホヤ』と『梛(ナギ)』も仲間が増えて嬉しそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただける...
ガジュマル

そろそろ気温に注意報

『ガジュマル』は5℃以下になると弱ってしまうので、室内に取り込んであげる必要があります。そろそろ体が寒さを感じ始めてきたので気をつけないとですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
ナンキンハゼ

色付き始めた『ナンキンハゼ』

他の子達から一足遅れて『ナンキンハゼ』が色付き始めました。実生1年の若い子なので、まだ見応えはしないですけど、若い芽にしかない可愛らしさがあります。植物を育てていると本当に癒やされます。たまらんなぁ。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
もみじ-いろはもみじ-

『いろはもみじ』の種

昨日に引き続き、佐倉城址公園に生えている樹の種です。今回は『いろはもみじ』。もみじと言ったら『いろはもみじ』と言ってもいいくらい有名でいろんな所に生えている種類です。ちょうど紅葉が見頃で真っ赤に彩られていました。葉っぱが5〜7に分裂していて...
ムクノキ

『ムクノキ』の種植え

佐倉城址公園に生えていた『ムクノキ』が沢山の実を付けていました。紫色のキレイな実です。葉っぱはこんな感じ。榎より鋸歯がある範囲が広いです。榎は葉っぱの真ん中くらいから鋸歯が始まるのに対し、ムクノキは葉っぱの根本の方から鋸歯が始まっています。...
銀杏(いちょう)

実生2年生の『いちょう』

わが家の『いちょう』も落葉をし始めたので記録撮影をしました。剪定をしないとどうなるのか見てみた子は幹が長く、土から葉っぱまでの距離が一番長いからかいち早く落葉しました。1節で剪定した樹、二節で剪定した樹はまだ葉っぱが残っています。これまで剪...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』の紅葉

秋が深まり『ヒメシャラ』の樹も紅葉してくれました。冬の訪れを告げる現象ですが、やはり燃えるような赤い葉っぱは綺麗ですね。上から見た図。樹を上から見れるのも盆栽の良い所ですね!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると...
スポンサーリンク