萩 『萩』 『萩』の樹が少しだけですが、暴れていたのでお手入れをしました。枝が暴れているより、全体として調和が取れていた方が見ていて落ち着きますね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2025.08.01 萩
欅 『欅』 春に芽切りをした『欅』さんですが、二番目が徒長し始めていたので再度芽切りをしておきました。骨組みは出来てきているのであとは枝葉を増やすだけ。小まめに芽切りをして、水切れを起こさないように注意して育てます。ちなみにですが、夏は朝と夕方の2回、... 2025.07.30 欅
もみじ-出猩々- 『もみじ(出猩々)』 『もみじ』の「出猩々」という品種のお手入れ。この品種の特徴は芽出しの葉っぱが赤くなるという所。春の芽出しの姿が一番綺麗な樹です。お手入れの内容としては、ちょっと目を離した隙に芽が徒長してしまっていたので芽切りをしておきました。本当だったら間... 2025.07.29 もみじ-出猩々-
梔(くちなし) 『クチナシ』挿し木苗 2021年に挿し木した『クチナシ』さん。置いている場所が悪いのか、剪定のしすぎなのかなかなか枝が増えてくれません。虫による葉刈り(ただの虫食い)のおかげで枝元付近から新芽が吹いていたので間延びした主幹を切って、芯の立て替えをしてみました。こ... 2025.07.19 梔(くちなし)
唐カエデ 『唐カエデ』 『唐カエデ』がボサボサしていたのでお手入れをしました。全体的に輪郭を整える剪定をしてみました。雑木林の雰囲気が出てきたかもです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2025.07.18 唐カエデ
欅 『けやき』 最近はこんな作業ばかりですが、『欅(けやき)』の切り戻し剪定をしました。こまめに切り戻すことで細かく詰まった枝作りを目指しています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2025.07.12 欅
唐カエデ 『唐楓』 2022年の10月に種を植えるところから育てている『唐楓』さん。2023年に芽が吹いているはずなので、丸2年は経過しているはずなのですが、なかなか枝が出来ません。。。盆栽の場合は、急いでも仕方が無いので、基本の2芽残しで剪定をして今後の枝分... 2025.07.11 唐カエデ
榎 『榎』 木偏に「夏」と書いて『えのき』。これからはこの子のシーズンと言えるかもしれません(笑)。1週間以上の出張にいっていた際に水切れを起こしてしまい、枝ガレさせてしまいました。。。あまり気落ちしないで、”人生は3歩進んで2歩下がる。”それくらいの... 2025.07.07 榎
ナンキンハゼ 『ナンキンハゼ』 秋になると真っ赤に紅葉する『ナンキンハゼ』さんのお手入れ。新芽が伸びていたので、葉っぱを2枚残して切り戻し。以上!『ハゼ』と名前に付いていますが、ウルシ科では無くトウダイグサ科なので肌がかぶれません。紅葉する姿が似ているから『ハゼ』という名... 2025.07.06 ナンキンハゼ
チリメンカズラ 『チリメンカズラ』 『チリメンカズラ』はやたら徒長する枝が現れるので見つけ次第切り戻し。ハサミじゃなくてピンセットで引き抜いたほうが良いと言われる方もいますが、我が家はハサミで根本から切除しています。今年も徒長枝といたちごっこの始まりです。↓ブログ村のランキン... 2025.06.30 チリメンカズラ