ナンキンハゼ 実生1年生の『ナンキンハゼ』を剪定 近所の公園で拾ってきた種を植えて、今年の春に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』さん。8月の中旬に芽切り剪定をしましたが、新しく出てきた芽が元気に伸びていたので、再び剪定をしました。枝が出て欲しい方向の葉っぱの上チョッキン。だいたい1節か2節... 2021.09.13 ナンキンハゼ
梛(ナギ) 『梛(ナギ)』の途中経過 8月上旬に剪定をした『梛』の途中経過。↑枝分かれが欲しかったので、芽があるところの上で剪定をしたのが8月の上旬。↓それから1ヶ月後の姿がこちら。残した芽だけが元気よく伸びてしまって、返って樹形を乱してしまいました。盆栽は奥が深いですね。春ま... 2021.09.10 梛(ナギ)
シマトネリコ 『シマトネリコ』今年5回目の芽摘み 前回の剪定から1ヶ月以上経ちましたが、またもや新芽が伸びてきたので芽摘みを行いました。芽摘みを繰り返すことで枝がほぐれてきたように思えます。太い枝で切りたいところがありましたが、そこは翌年の春に作業を持ち越したいと思います。一ヶ月でこれだけ... 2021.08.31 シマトネリコ
梔(くちなし) 食べられちゃった 梔の葉っぱが好きな芋虫がいるらしく、殆どの葉っぱを食べられてしまいましたΣ。調べたところ、「オオスカシバ」という蛾の幼虫らしいです。全部食べられてしまうと困るので、雑草の葉っぱにお引越しして頂きました。違う樹種ですが、アブラムシも発見したの... 2021.08.18 梔(くちなし)
ナンキンハゼ 実生1年生の『ナンキンハゼ』の剪定 新芽がぐんぐん伸びて形が崩れてしまっているので時期では無いと思いますが、今年芽が出てきた『ナンキンハゼ』の切り戻し剪定を行いました。切ったところのすぐ下の葉っぱの生え際から芽が出てきてくれるので枝分かれが欲しい所でチョッキン。いつも思ったと... 2021.08.16 ナンキンハゼ
榎 実生2年生の『榎(えのき)』の徒長枝を切る 一箇所だけ妙に徒長している枝があったので、枝が間延びする前に切って起きました。枝分かれが欲しい所でチョッキン。枝を伸ばすのは簡単ですが、枝分かれはなかなか出来ないので先ずは枝分かれを優先していきます。一箇所だけなので、対して代わり映えはしま... 2021.08.15 榎
梛(ナギ) 『梛(なぎ)』の苗を剪定 100円均一で購入した『梛の苗』。購入したのが7月の上旬だったので、剪定を見送っていたのですが、このあと暫く暑さが和らぐ予報が出ていたので剪定をしてしまいました。幹の途中に小さな芽を発見。この子に働いてもらうために少し上の所までチョッキン。... 2021.08.10 梛(ナギ)
ローズマリー ローズマリーの剪定 盆栽風に育てている『ローズマリー』を剪定しました。他の樹種と同じ様に新しく伸びてきたところを少し残して切り戻し。分かりづらいですが、全ての枝を剪定してさっぱりしました。切った量はこんな感じです。『ローズマリー』はハーブなので、匂いもいい感じ... 2021.07.19 ローズマリー
シマトネリコ 『シマトネリコ』今年4回目の芽摘み 前回の剪定から3週間も経っていませんが、またもや新芽がニョロリと伸びてきたので芽摘み剪定を行いました。すでに砂の部分にまで根っこが張っているので、分かりづらい写真となってしまいましたが、新しい芽を1節残して追い込みました。(鉢を取り出すと根... 2021.07.17 シマトネリコ
ヒメシャラ 『ヒメシャラ』の芽切り 我が家に来た時は枝枯れを起こしてしまったりと樹勢が落ちていましたが、大きめの素焼き鉢に植え替えたのが良かったのか今では元気がモリモリ付いてきました。6月上旬に芽切りと葉刈りをして、1ヶ月以上培養をした結果、新芽も大分大きくなりました。今回は... 2021.07.15 ヒメシャラ