葉もの

唐カエデ

唐カエデ

「秋の手のひら盆栽展」で入手してまだ紹介してなかった最後の樹は『唐カエデ』です。我が家に実生で育てている樹が沢山ありますが、こちらは鉢が可愛かったので購入しました。鉢が付いているとは思えない値段だったので、良い買い物が出来ました♫↓ブログ村...

「秋の手のひら盆栽展」の即売会で入手した『萩』。これで、部首に春夏秋冬がついている植物がすべて我が家の棚に乗ることになりました。春→椿(つばき)夏→榎(えのき)秋→萩(はぎ)冬→柊(ひいらぎ)それぞれの季節を代表する植物だと思うので、これで...

どんぐりから育てている『樫の樹』。樹勢が旺盛だったので、切り戻しをしておきました。これから冬なので、あまり強い剪定はしない方が良いかと思うので、この子は簡易ビニールハウスで養生してあげる事にします。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

『ナンキンハゼ』さんがキレイに紅葉していたので、11月23日(土)・24日(日)に国分寺の殿ヶ谷戸庭園で開催する「秋の手のひら盆栽展」に展示を予定していたのですが、全ての葉っぱが落葉してしまいそうです。。。紅葉していないとあまり見栄えがしな...
ハゼノキ

紅葉した『ハゼノキ』

ピントがボケてしまいましたが、『ハゼノキ』が真っ赤に紅葉してくれました。まだ小さい苗木ですが、少しづつ枝葉を増やして立派な樹にしていこうと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
磯山椒

磯山椒(いそざんしょう)

今年の春に購入した『磯山椒』。1本だけ徒長する枝があったので切り戻ししておきました。『磯山椒』の葉っぱはとても特徴的なので覚えやすいですね。羽状複葉(うじょうふくよう)と言って、小さい葉っぱに見える部分は実は葉っぱの一部分にすぎなくて枝の根...
ナンキンハゼ

ナンキンハゼ

2022年に種を蒔えた『ナンキンハゼ』さん。いい感じに育ってくれたので鉢上げすることにしました。根っ子がびっしりとあって元気いっぱい。ほぐしてみると何やら太い根っ子が・・・・本来は春にやる作業ですが、根っ子を追いこんでおきました。可愛い鉢に...
チリメンカズラ

チリメンカズラ

去年の5月に挿し木をした『チリメンカズラ』さん。枝分かれしているところを挿したので、たった1年でいい感じの樹になってくれました。根っこを傷つけないように土を落として四方八方に根っ子が元気よく伸びているのを確認。大きくなってからだと小さい鉢に...
ハゼノキ

ハゼノキ

秋の展示会に向けて、植え替え。今回は『ハゼノキ』。去年の早春に種を蒔えて、すぐに芽が出てきてくれた子なので、まだ実生2年生。春と違って、根っこをなるべく切らないように鉢に納めます。やはり鉢に入るといい感じに見えます。あとはうまい具合に紅葉し...
もみじ-ヤマモミジ-

続・ヤマモミジ

昨日の『ヤマモミジ』の親の樹。春に剪定した枝を挿し穂として挿したら、2本だけ活着してくれました。そして、今回は親の方のお手入れ。枝を走らせてしまうと、根本の節が間延びしてしまうので、できれば小まめに剪定。最初の数年はこの子の個性を知るために...
スポンサーリンク