葉もの

シマトネリコ

実生4年生の『シマトネリコ』

2019年の秋に種を蒔えて、2020年の春に芽吹いてくれた『シマトネリコ』。先月、剪定をしたばかりなのですが、早くも枝が暴れていました。成長が早いので、今回も強めに剪定をして追いこんでおきました。流石に4年経つと良い風合いが出てきますね。↓...
もみじ-いろはもみじ-

『イロハモミジ』

今回は『イロハモミジ』。やることは毎回同じですが、二重鉢の方に伸びた根っこを切って、徒長した枝を切る。基本は二芽残し。まだまだ盆栽と呼ぶには先が遠いですが、種から育てると愛着がマシマシなので、お勧めです!↓ブログ村のランキングに参加していま...
梔(くちなし)

『梔(くちなし)』

『梔』の挿し木苗も徒長していたので、根本らへんでカット。うまくいけば、剪定した所から枝分かれが出来るはず!この子の親樹は水切れを起こしてしまった為、枯れてしまいました。なので、この子は枯れないように慎重に育ててまいります。↓ブログ村のランキ...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』

春からずっと放置していたので、根っこも枝も伸び放題だったので、整理しておきました。もうちょっと枝葉が増えてきたら、鉢に植え替えて展示に使ってみようと思います!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほ...

『斑入りツタ』

根っこが伸びることは、枝が間延びする事につながるので、二重鉢の方に伸びていた根っこを切り戻しておきました。それと、春に掛けた針金が掛かったままになっていたので、慌てて外しておきました。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしてい...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

今回は『ナンキンハゼ』のお手入れ。「ハゼ」という名が付いていますが、ウルシ科の『ハゼノキ』とは異なり、樹液に触ってもカブれない樹。『ハゼノキ』の様に真っ赤に紅葉し、蝋が採れる事から名前に「ハゼ」が付くようになったという説があります。我が家の...

『欅』のお手入れPart.2

前回につづいて『欅(けやき)』。今回はいただきものの『欅』さんです。『欅』といったら「ほうき作り」という、”竹箒”を反対にしたような形が一般的ですが、この子は無理にその形にしないで変わり樹形として、この子の個性をそのまま残して育てようと思っ...

『欅』のお手入れ

種から育てている『欅(けやき)』さん。こちらもぼーぼーになってきたのでお手入れをしました。基本は『榎』と一緒で鉢底から溢れた根っこを切り落として、伸びた枝を切り戻す。葉刈りをする人もいますけど、我が家は肥料をあまりあげていないので、葉刈りは...

『榎』のお手入れPart.2

昨日に続いて、今日も『榎(えのき)』。今日は小さい方をお手入れしました。基本的にやっていることは昨日と一緒。鉢底から溢れている根っこを切って、伸びた枝を切り戻す。手を抜くとあっという間に間延びしてしまうからなにげに大事なお手入れです。↓ブロ...

『榎』のお手入れ

『榎(えのき)』の枝が暴れ始めていたので、お手入れをしました。二重鉢で管理していたので、鉢底からはみ出ていた根っこと輪郭から飛び出ていた枝を剪定しつつ、全体的に追い込んでおきました。枝の根本まで陽の光が入るぐらいのいい感じの透かし具合。我な...
スポンサーリンク