葉もの

唐カエデ

実生1年生の『唐カエデ』

2022年の10月に種を蒔えて、育てている『唐カエデ』さん。去年の春に芽が出ているのでまるっと1年経ちました。数がめちゃめちゃ多かったので途中というか割と序盤から3本づつまとめて鉢上げしました。トレーに24鉢ありますが、乗り切らなかった鉢が...
センダン

実生1年生の『センダン』

去年の3月に種を蒔いて育てている『センダン』。いい感じに大きくなってくれたので、鉢上げしました。1つづつ丁寧にほどいて直根をパツン。後回しにしてしまうと後々のダメージが大きくなってしまうので、早めに対応。全部で17鉢出来ました。最初の2,3...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』取り木の状況確認

去年、取り木を仕掛けた『ヒメシャラ』さん。元気は良さそうですが、どうなのでしょうか・・・・。『白紫檀』に続いて、この子も失敗してました。。。皮が完全復活していたので削りが甘かったようです。。。しょうがないので、再度削り直しです。結構強気で削...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』お手入れ

2022年の11月に購入した『チリメンカズラ』さん。寒い時期は室内で管理しているので、徒長する枝が出てきました。こういう枝はひたすらに間延びしてしまい盆栽の枝としては使えないので、早めに切り落としておきます。今回は100円均一で売っていた、...
もみじ-いろはもみじ-

『イロハモミジ』芽摘み

2021年の11月に種を蒔えて育てている『イロハモミジ』の葉っぱが動き始めました。もみじは徒長を抑制する為に、出てきた芽の真ん中を取り除く「芽摘み」というお手入れをすると良いそうなので、早速、実践。つまんで捻じると簡単に取れます。まだ葉芽の...
マンサク

小鉢会の3月の定例

今日は「小鉢会」の3月の定例会がありました。3月は植え替えシーズンなので、前回に引続き、植替えです!まずは『榎(えのき)』から。根っこが育ってきたので、一番上の根っこを残して切り戻ししてみました。まだ、芽が動いていないので、根っこのサイズに...
ニオイカエデ

「小鉢会」の定例

今日は「小鉢会」の定例会がありました。植え替えシーズンが到来した事もあり、今日はみんなで植え替え。私は寄せ植えをしていた『ミニバラ』を持参しました。ビフォーの写真を撮り忘れてしまいましたが、小さい鉢に一株づつ分けて植え替えました。『ミニバラ...
パキラ

まるがりーた『パキラ』

去年の4月に100円均一で購入した『パキラ』さん。葉っぱが大きすぎて邪魔なのと、室内で温かい環境の為か芽が活発に動いているので思い切って丸刈りのまるがりーたにしてしまいました。これから春が来るという事と生命力が強そうなので思い切りました。果...

『樫』

2020年の秋にどんぐりを植えた『樫』。まるまる3年経ったのにこんなに小さいままです。育て方が悪いのか、置き場所が悪いのか、はたまた我が家の環境が悪いのか、、、枝分かれが全然出来なくて困りました。。。胴吹きした芽が生き残って、先端の芽が枯れ...

『カシ』

2020年の12月にどんぐりを植えて、芽が出てきてくれた『カシ』さん。今年で実生4年生になるはずなのだけど、相変わらず、小さいまんまです。常緑の照葉樹なので、きっと陽の光が好きなのだと思いますが、ずっと棚下に置いていたので拗ねているのかしれ...
スポンサーリンク