盆栽

もみじ-いろはもみじ-

『イロハモミジ』

今回は『イロハモミジ』。やることは毎回同じですが、二重鉢の方に伸びた根っこを切って、徒長した枝を切る。基本は二芽残し。まだまだ盆栽と呼ぶには先が遠いですが、種から育てると愛着がマシマシなので、お勧めです!↓ブログ村のランキングに参加していま...
梔(くちなし)

『梔(くちなし)』

『梔』の挿し木苗も徒長していたので、根本らへんでカット。うまくいけば、剪定した所から枝分かれが出来るはず!この子の親樹は水切れを起こしてしまった為、枯れてしまいました。なので、この子は枯れないように慎重に育ててまいります。↓ブログ村のランキ...
百日紅(さるすべり)

小鉢会の定例会

今日は小鉢会の定例会がありました。8月はお休みだったので、2ヶ月ぶりの定例会です。今回は、今後の方向性を確認しつつ、各自各々が持参した鉢をお手入れしました。私は春から放置していた『百日紅(さるすべり)』をお手入れ。枝も根っこもボーボーです。...
姫リンゴ

『姫リンゴ』

もうちょっと小さく作りたいので、来年の花芽の事は一旦忘れて、切り戻しをしておきました。右側の枝には根本に芽が吹いているので、将来的にはそこまで追い込むかもしれません。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
庭梅

『庭梅』

今年入手した『庭梅』さん。この時期に剪定をすると花が咲かない可能性がありますが、枝が間延びしてしまっていたので、切ることにしました。本来、根本の芽は切り取ってしまうのですが、子持ち双幹の樹形を目指して育ててみる事にしました。うまく育ってくれ...
秋グミ

『秋グミ』

『秋グミ』さんも枝がのびのびになっていたので、お手入れ。良く見てみると、枝がいらない場所に新芽が出ていたので、綺麗にお掃除。芽は将来的に枝になりますが、枝の内側とか、既に枝分かれしている部分に枝が出来てしまうと追々、樹形を乱す事になってしま...

『梨』

お次は『梨』のお手入れ。2022年の秋に種を撒いて翌春に発芽してくれているので、実生2年生。根っこを切った後は枯れやすいのでお水の管理を気をつけないと。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブロ...
ノイバラ

『ノイバラ』の花

今年の春に挿し木をした『ノイバラ』さんの花が咲いていました。いろんな種類の樹種を挿し木したのですが、半分くらいの活着率でした。それにしても、『ノイバラ』は活着率が高いです。他の樹も同じくらい成功してくれればいいのに(笑)。↓ブログ村のランキ...
ニオイカエデ

『ニオイカエデ』

春からずっと放置していたので、根っこも枝も伸び放題だったので、整理しておきました。もうちょっと枝葉が増えてきたら、鉢に植え替えて展示に使ってみようと思います!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほ...

『斑入りツタ』

根っこが伸びることは、枝が間延びする事につながるので、二重鉢の方に伸びていた根っこを切り戻しておきました。それと、春に掛けた針金が掛かったままになっていたので、慌てて外しておきました。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしてい...
スポンサーリンク