盆栽

パキラ

『パキラ』

新芽が元気よく伸びていたので、剪定してみました。育て始めてから1年も経っていないので、様子を見ながらのお付き合いです。あなたはどんな子なんですか???↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ...
榧(かや)

挿し木で増えた『榧(かや)』

去年の春に挿し木で増えた『榧(かや)』が成長して、針金がキツそうだったので、外しておきました。ちょっとだけ跡がついてしまった子もいますけど、たぶんセーフだと思います。芽摘みをしているので成長は遅いですが、大きくしたくないのでこのままこまめに...
白紫檀

『白紫檀』

しばらく見ない内に暴れん坊将軍になっていたので、枝を整理しました。なんだか腰高なので将来的に取り木をしようと思っており、取り木をした時に下の幹も使えるように下の方の枝も育てています。もうちょっと元気が付いてから実行したいので、今はまだじっく...
老爺柿(ろうやがき)

根伏せ1年生の『老爺柿』

去年の春に植え替えをした時に剪定をした、少し太めの根っ子。頭を少し出して土に蒔えておくと、新しい芽が出てくることがあるという情報を得たので、試してみました。それが、この子。メスの樹は成功しなかったのですが、オスの樹が成功しました。オスの樹は...
百日紅(さるすべり)

実生5年生の『サルスベリ』

小さい鉢に入れて育てているので、小さいままですが、種から育てて、芽が出て5年目。2019年の時は鉢上げした日をメモしていたので、種を蒔えたのは2018年の秋になります。この子の場合は、小さい鉢で育てている事に加えて、幾度となく切り戻している...
百日紅(さるすべり)

挿し木2年生の『サルスベリ』

夏が大好きな樹なので、間延びしない内にお手入れ。2021年の植え替えの時に選定した枝を取り敢えず挿しておいた子。『サルスベリ』は活着率が高くて、結構な割合で根っ子が出てきます。いつものことながら、徒長しないように二重鉢の方に伸びた根っ子を切...
ナンキンハゼ

実生3年生の『ナンキンハゼ』

2020年に種を蒔えて、翌年の6月に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』。”ハゼ”と名前がついていますが、紅葉した時の赤色が似ているだけでウルシ科のハゼとは別の種類の樹です。秋の紅葉を見るべく、葉焼けしないように日除けシートの下で管理しており...

実生4年生の『けやき』

バランス良く大きくなって欲しいのですが、またもや1本だけ徒長する枝がありました。徒長枝を切り戻しつつ、他の枝もついでみ芽摘みをしておきました。葉刈りをするには元気が無さそうだったので、今回は芽摘みだけにしておきました。急がず、ゆっくり、人生...
チリメンカズラ

『チリメンカズラ』

思い切って、根本の方から作り直している『チリメンカズラ』。何本か徒長する枝があったので、剪定をしておきました。徒長する枝にエネルギーが集中しちゃうと他の枝が枯れちゃう可能性があるので、早めに対応です。できれば、このサイズ感で作れればいいなぁ...

『エノキ』

実生4年生。種から育てていて、芽が出て4年目。まだ暴れていないのですが、周りにおいてある鉢を剪定したので、ついでに芽摘みをしておきました。流石に4年目となると風格が出てきましたね。この調子で枝を増やしていきたいです。↓ブログ村のランキングに...
スポンサーリンク