盆栽

盆栽

「自動潅水機」発動!

出張に行くので、留守の間は「自動潅水機」におまかせ。お家の中に避難している子達は妻にお願いをしました。ちょっとお手間を掛けさせちゃいますが、何卒、よろしくお願いいたします。m(_ _)m↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとして...

『楠(くすのき)』の種を蒔える

先日拾って来て、すっかり忘れていた『楠』の種。実が乾燥から守ってくれていたのでセーフでした。実を取り除いて、何日か水に浸けておいて(一晩で良いみたいですけどね)蒔えてみました。ちょっと勢い余って、少しだけ土を被せてしまいましたが、、、(笑)...
盆栽

砂利の再利用

水切れ対策として、使用していた砂利。夏から今まで屋外にいたので、汚れがいっぱいです。ザルにいれてじゃぶじゃぶ。水が透明になるまで何度も洗いました。そして、驚いたことにミミズがいました。棚の上に置いておいたのにどこからやってきたのでしょうか?...
盆栽

だいぶ遅いのですが、、、

だいぶ遅いのですが、夏の水切れ対策として、トレーの上に鉢を置いて砂利を敷いていましたが、冬場は凍ってしまうと反って樹にダメージを与えてしまうので、取り払いました。もっとはやくやるべきだと思うのですが、ついつい後回しにしてしまいました。樹も特...
もみじ-いろはもみじ-

実生1年生の『いろはもみじ』

どこかで種を拾ってきて蒔えてみた所、芽が出て来てくれた『いろはもみじ』さん。今年の猛暑で何鉢かもみじ系の盆栽を枯らしてしまったのですが、この子は棚下にいた為か難を逃れてくれました。『もみじ』の水切れはリカバリーが効かないということを勉強した...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』

11月22日頃より紅葉してくれた『ヒメシャラ』ですが、二週間くらい経過してもまだ紅葉を楽しませてくれます。他の子達は直ぐに落ちてしまうので、紅葉を楽しむには『ヒメシャラ』さんが適任かもしれません。単に我が家の環境が『ヒメシャラ』向きなのかも...
銀杏(いちょう)

葉落ち十日

剪定をするのは葉っぱが落ちてから10日以内が良いらしいので、早速切り戻しをしてみました。実生3年生の『銀杏』さん。今のままでは芸が無いので、思い切って根本まで切り戻してみます。根本のあたりに芽があるはずなので、その子達が動いてくれればいいな...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』の寒樹

老爺柿も寒樹の姿になりました。今年は実が出来なかったので、寂しい姿ですが、季節外れの剪定をした自分が悪いので仕方がありませんね。盆栽と向き合っている様で自分とも向き合っている。盆栽はとても深いですね。↓ブログ村のランキングに参加しています。...
紅白梅

『紅白梅』

木枯らしがピューピュー吹いていて我が家の『紅白梅』も寒樹の姿になりました。足元は時代が乗っていていい感じの味があるのですが、中央の幹に新しさがあり、ちょっと違和感。ずっと取ってしまおうか悩んでいたのですが、来春に取ってしまうことに決めました...
ムクノキ

『ムクノキ』

実生1年生の『ムクノキ』が全ての葉っぱを落として、冬の姿になっておりました。全ての葉っぱを落とした状態を盆栽では『寒樹(かんじゅ)』と言いますが、流石に実生1年生には荷が重い呼び方ですね。『寒樹』と呼んでも恥ずかしくなくらいにうまいこと枝を...
スポンサーリンク