松柏類

唐松

『唐松』

秋の展示会に向けて、少しづつ準備。今回は展示予定の『唐松』の鉢底からはみ出た根っこの整理と芽数が多い枝を2芽に整理と鉢に付いた汚れを綺麗に目の細かい金タワシ(ボンスター)でゴシゴシしました。今の時期に根っこを切ると冬を越せない可能性があるの...
唐松

『唐松』

昨日紹介した『エゾマツ』さんと同じ日に購入した『唐松』さん。こちらも2本購入したのですが、1本は枯らしてしまいました。。。剪定の加減って難しいですね。。。『唐松』さんは他の松と違って、秋になると葉が黄色く色付いて落葉するので、『落葉松』なん...
蝦夷松

『エゾマツ』

ミニ盆栽に仕立て中の『エゾマツ』さん。2本購入したのですが、1本は強剪定に耐えられなかったのか水切れを起こしてしまったのかで枯れてしまいました。。。。残ったこの子は、枯らさないように育てつつもできればこの小ささで枝を増やして立派な木にしたい...
黒松

『黒松』芽欠き、葉透かし

7月の上旬に芽切りをした『黒松』さん。切った芽の脇から二番芽が4つも出ていたので芽欠きをしました。ちょっと分かりづらいかもですが、芽が沢山。2つだけ残して残りは切り欠いておきました。そして、ついでに古い葉っぱもピンセットで抜いておきました。...

『ヒノキ』

2023年の6月に種を植えた『ヒノキ』さん。今は、こんな感じに元気になっています。この子も例に漏れずミニ盆栽に仕立てるつもりなので、芽摘みと切り戻しをしてみました。樹高10cmくらいに出来たら良いのですが、そんなにうまくはいかないかもです。...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

夏に入って急激に元気が良くなってきた『ヌマスギ』さん。針金が食い込みそうなほど成長していたので、針金を外すことにしました。ちなみに杉というと真っ直ぐなイメージだったので、竹串を添わせてまっすぐに矯正してました。気付くのが早かったみたいで大き...
榧(かや)

実生4年生の『カヤ』

毎年芽摘みをして、少しづつ枝を増やしている『カヤ』さん。今年も芽摘みをしておきました。4年でここまでなので、立派になるには10年くらい掛かりそうです☆ミちなみに『カヤ』は葉っぱがトゲトゲして痛いので、手袋必須かも。↓ブログ村のランキングに参...
五葉松

『五葉松』

五葉松の多芽法(7月上旬の葉透かし)を今年も実施しました。今年生え揃った葉っぱをピンセットで透かして行きます。今年は、なんとなく葉っぱ5枚くらい残る様な感じでやってみました。(五葉松の場合は針の様な葉っぱが5本で1枚の葉っぱなので25本の針...
石化桧

『石化檜』

『石化檜(せっかひのき)』の芽摘みをしました。軽く整える程度ですが、輪郭から飛び出ている新芽を指で毟り取っておきました。二重鉢に方に伸びてしまっていた根っこもついでに切除。大きくならないように樹勢を調整。↓ブログ村のランキングに参加していま...
黒松

『黒松』

芽切りのシーズンなので『黒松』の芽切りをしました。今年の芽はそんなに強く無いので、もしかしたら二番芽が吹いてくれないかもしれませんが、、、放置しても間延びするだけなので思い切って芽切りをしておきました。小さすぎる芽は流石にそのままにしました...
スポンサーリンク