未分類 根伏せから育てている『老爺柿』の雄樹 植替えの時に切除する太めの根っこを少しだけ土から頭を出して植えておくと、稀に発芽することがあります。今回は、そんな根伏せから育てている『老爺柿』の雄の樹のお手入れです。2022年に根伏せをしたので、まだまだ幼い樹ですが、枝分かれの骨格が出来... 2025.07.03 未分類
未分類 『出猩々』 『もみじ』の『出猩々』という品種の樹をお手入れ。気温が高くなってきたので、暑さに弱いもみじを棚下にお引越し。幹を太らせる為に伸ばしていた犠牲枝が邪魔になってしまったので、思い切って取っちゃいました。また来年の春に違う枝を伸ばそうと思います。... 2025.06.20 未分類
未分類 『小真弓』を剪定 『小真弓』さんの枝が暴れていたので、お手入れをしました。基本の2葉残しで切り戻せる所まで切り戻しをしておきました。これで実を付ける様になってくれれば、嬉しいのですが、じっと待つといたしましょう。それも盆栽の醍醐味。↓ブログ村のランキングに参... 2025.06.08 未分類
未分類 『もみじ』-舞姫- 芽摘み 春先に芽摘みをしましたが、少し目を離したすきにまたもや枝が暴れていました。なので、すかさず、芽摘みと芽切り。ミニ盆栽はこの時期のお手入れがとても大事なので、目を光らせてお手入れをしてまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ... 2025.04.23 未分類
未分類 『カリン』芽欠き 昨日の『出猩々』と同様で、幹を太らせる為に、犠牲枝を走らせている『カリン』さんです。※犠牲枝:枝や幹を太らせるためにわざと徒長させている枝※徒長枝:枝が木の輪郭を飛び出てまっすぐ伸びている枝昨日と同じになりますが、徒長している枝の芽をそのま... 2025.04.09 未分類
未分類 日枝神社 愛宕神社の後は日枝神社にもお参りしてきました。歩いて20分程度だったので、お散歩も兼ねて歩いてみました。しばらく歩くと、突然、高層ビルの間にポカンと空いたスペースが現れ、大きな鳥居と階段がありました。現代風の神社で上りと下りのエスカレーター... 2025.03.23 未分類
未分類 実生いろいろ『樟(くすのき)』編 前回のつづきですが、実生の苗を一つの素焼き鉢にまとめて蒔えていたので、個別に鉢上げをしていくという回です。今回は、『樟』。『くすのき』は、漢字で書くと『樟』と『楠』という2つの漢字を持っています。調べたところ、特に区別なく使われいるみたい。... 2025.03.19 未分類
未分類 『寒紅梅』の取り木のチェック 去年の春に取り木を仕掛けていた『寒紅梅』さんの取り木をしたい場所から根っこが出ているのかチェックをしました。このサイズで花が咲いたら嬉しいのですが、どうでしょうか???結果は1本だけ根っこらしきものがありましたが、ほとんど根っ子は生えていま... 2025.02.18 未分類
未分類 初詣 初詣は「葛飾八幡宮」に行ってきました。『千本イチョウ』は天然記念物になっており、いつ観ても麗しゅうございました。樹齢1200年を超えると言われている樹なので、どの季節に観ても壮観です。特に春の新芽の時期、秋の黃葉した時期、そして冬の寒樹の時... 2025.01.03 未分類
未分類 クロガネモチ 街路樹に赤い実が沢山なっていました。ちょうどお正月で赤い実は縁起が良いとされているので、少しだけ拝借して、蒔えてみることにしました。実をいただいた時は樹種名までは分からなかったのですが、googleの画像検索で樹種を調べました。とても便利な... 2024.12.31 未分類