未分類

未分類

クリスマススワッグ

妻の発案で今年は「スワッグ」を飾ることになりました。スワッグとは植物を束ねて壁にかける飾りのことで、ヨーロッパでは古くから魔除けとして飾られていたそうです。気温が下がり、冷え込んでくるこの時期に温かみのある飾りを飾るのは特に理由が無くてもい...
未分類

ネズミモチの実

秋に黒いまるまるっとした実ができるネズミモチ。いっぱい実が出来ていたので、写真をパチリ。ちょっと、お行儀が悪いですが、①晩秋になると実が黒くなり、ネズミの糞に似ている。②葉っぱがモチノキに似ている。という2つの理由からネズミモチと言うんだそ...
未分類

取り蒔き

春まで待てずに直ぐに蒔く。それが『取り蒔き』。春まで待つより発芽率が高いという噂を信じて、今日も蒔きます。まずは先日拾ってきた種を用意。一晩、水に漬けておきます。種の水漬け!(なすの浅漬風に発音)(謎w)丁度いい鉢が無い、丁度いい鉢が無いと...
未分類

ユリノキ

今日も紅葉特集。今回は『ユリノキ』。葉っぱが半纏ににてるから「ハンテンボク」。花が蓮に似てるから「レンゲボク」。花がチューリップに似てるから「チューリップツリー」とも呼ばれるそうです。この樹は黄色っぽいオレンジ色で綺麗でした。↓ブログ村のラ...
未分類

オレンジの絨毯

欅の足元がオレンジの絨毯をひいたように見事でした。欅は箒を逆さにしたような樹形なので、わかりやすいです。街路樹とかだと、すごい変な風に剪定されている木もいますけどね;;;欅の魅力は紅葉の見事さと枝分かれの美しさ。冬は枝振りがよく分かる季節な...
未分類

木へんに「夏」は?

木偏に「夏」と書いて「榎(えのき)」ですね!今回は榎編です。またもや近所の公園に生えている樹です。立派な根張(ねばり)。力強い枝分かれ。木肌に乗っている時代感。こんな樹のミニチュア(盆栽)が作れるようになったら嬉しいですね。樹にはいっぱい実...
未分類

お休み

体調不良の為、更新を一次お休みさせていただきます。
未分類

ナンキンハゼ

近所の公園をお散歩していたら真っ赤に紅葉した『ナンキンハゼ』に出会いました。ハゼと名が付いていますが、ウルシ科のハゼとは異なり樹液に触れてもかぶれることはないそうです。樹の全体像はこんな感じ。まさに燃えるような赤です。幹の感じはこんな感じ。...
未分類

もみじの葉っぱ

駅の近くに植えてあるもみじを見ていたら赤ちゃんの手みたいに先端が丸くなっている葉っぱがいました。もみじの葉っぱは先が尖っているという先入観は良くないですね。なんか、他の出来事にも当てはまりそうな体験でした。それにしても、先が丸まっているだけ...
未分類

どんぐりシーズン到来

写真は多分、樫の木のどんぐり。樫の木は常緑の木なので一年中緑色の葉っぱを付けています。落葉樹と常緑樹の見分け方は、薄い緑色の葉っぱはだいたい落葉樹。濃い緑色の葉っぱはだいたい常緑樹。一番分かりやすい特徴は常緑樹の葉っぱは厚みがあり、落葉樹の...
スポンサーリンク