老爺柿(ろうやがき)

根伏せの『老爺柿』の剪定

雄の樹ですが『老爺柿』の根伏せに成功した樹の芽がいくらか伸びてきたので、剪定をしておきました。剪定をしないとヒョロヒョロと間延びした樹になってしまうというのと我が家では大きくする予定が無いので早めに剪定しております。この子も樹高5cmくらい...
盆栽

失敗譚

簡易的に遮光ネットを設置しようとしてのぼり用のポールと遮光ネットを買ってきてみました。パット見はうまくいった感じがしますが、絶望的に風に弱かったです(笑)。そりゃそうか(笑)。一旦撤去して、再度作戦を考えます!↓ブログ村のランキングに参加し...
百日紅(さるすべり)

『百日紅』

とても小さいですが、実生4年生の『百日紅(さるすべり)』さん。大分元気が良いので、切り戻しをしました。と、その前に、針金が食い込んでいたので、外しておきます。んー。ちょっと遅かったみたいです。針金を外すタイミングはまだまだ経験が足りていない...
薔薇

秋に向けて

秋に向けて、バラの追い込み剪定をしておきました。ガッツリと追い込めるところまで追い込みます!この子も・・・・こんな感じに!この子も・・・こんな感じにしました!今は全て寄植えになっていますが、来年あたり、1本1本を別々の鉢にしてみようかと考え...
シラカシ

『シラカシ』

育て方が悪くて、こんな姿ですが、実生4年生の『シラカシ』さんです。棚下で育てていたのがいけないのではないかと思い、直射日光の下に鉢を移動しておりましたところ、いい感じのところから胴吹き芽が出てくれました。樫は日光が大好きなのですね。良く分か...
ノイバラ

『ノイバラ』

『ノイバラ』は『野バラ』とも言い、つまり野生のバラさんです。野生のバラということで、日本のバラの代表的な原種なんだそうです。ここで本題。我が家の『ノイバラ』さんが「ヤジロベエ」みたくなっていたので、ざっくりと切り戻しておきました。バラは徒長...
梔(くちなし)

天然の葉刈り

何か違和感を感じてよく見てみると『クチナシ』の葉っぱがほとんど無くなっていました。虫に食べられてしまったようです。よーく観察してみましたが、虫の姿は見えなかったので、夜行性の虫が食べたんでしょうか?葉刈りする手間が省けたので良しとします(笑...
カリン

『カリン』のお手入れ

実生2年生の『カリン』さん。3月の植替ぶりの登場です。芽も根っこもミョーンと伸びているので、ここらでどちらも切り戻し剪定をすることにしました。鉢底から二重鉢の方に伸びていた根っこを鉢穴の所までチョッキン!合わせて上の枝葉も短くまとめておきま...
もみじ-舞姫-

『舞姫』の徒長枝を剪定

ミニサイズの石付き盆栽を作ろうとしている『もみじ』の『舞姫』という品種の樹。ちょっと、みょんと伸びた枝が気になったので切り戻し剪定をしておきました。『もみじ』は水切れが嫌いらしいので、水切れを起こさないように二重鉢にして棚下で養生します。↓...
赤松

『赤松』針金外し

去年の秋にかけた針金が大分食い込んでいたので、外すことにしました。7月の上旬に芽切りをしていたので、その時に外せばよかったと思うくらい食い込んでしまいました。しっかりと針金の跡が残ってしまいました。。。赤松って太るのが早いのですね;;;いい...
スポンサーリンク