盆栽 小生、焼成をいたすの巻 粘土を捏ねて、成形をしてから1週間以上経ったので、満を持して焼成をしてみました。七宝焼用の小さい電気炉で陶芸の粘土が焼けるのかかなり微妙なラインでしたので、ドキドキしました。ヤフオクで安く買ってしまってから陶芸には向かないという情報を見つけ... 2021.09.09 盆栽
旅行 特別展 植物〜地球を支える仲間たち〜 上野の国立科学博物館で開催している特別展「植物 地球を支える仲間たち」を見てきました。結論から言うと、大人でも楽しめるとても見ごたえのある特別展でした。全ての説明文を読みながら進んだので3時間くらい掛かりました。それと、いまはコロナウイルス... 2021.09.08 旅行
赤松 『赤松』の針金外し 『赤松』さんをよく見てみると針金が食い込んでしまっている箇所がありました。。。全体的にはまだ食い込んでなかったので、見落としていました。。。枝分かれ部分が太りやすい様です。この部分だけ完全にめり込んでいました。傷になってしまいましたが、針金... 2021.09.07 赤松
DIY 七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜塗装篇〜 前回の続き。今回は塗装編です。我が家に余っていた白い塗料を外側部分に塗ってみました。内側部分は物の出し入れで直ぐに汚れてしまうと思ったので、前回のブログにも書きましたが、安価にニスで仕上げています。見る角度を変えてパシャリ。天板を塗っていな... 2021.09.06 DIY
DIY 七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜マスキング篇〜 前回の続き。今回は棚の内側は「ニス」を塗って、棚の外側は「白いペンキ」を塗りたいので、塗り分けたい部分にマスキングをしていきます。マスキングをする前に、少し凸凹している部分にパテを塗ってサンダーで平らにしておきました。まずは、棚の内側に「ニ... 2021.09.05 DIY
DIY 七宝焼用の電気窯を置くための台をDIY 〜組み立て篇〜 実際に陶芸用に使えるかもわからないのに先走って、電気窯用の台をDIYしました。まずは手書きで簡単なイメージを作成。空いているスペースにしまうことが出来て、且つ、使うときに引っ張り出しやすいようにキャスター付きにする予定。材料を購入して、ホー... 2021.09.04 DIY
赤松 赤松の経過観測 6月末に芽切りをした『赤松』さん。↑こちらが、6月末の芽切後の姿。↑こちらが今の姿。芽切りをした所で枝分かれが出来ており、葉っぱのボリュームが倍増しました。この子は文人風に育てたいので、左側の枝は落としてしまおうかな・・・来春までに検討して... 2021.09.03 赤松
盆栽 お手製の鉢に挑戦 七宝焼の電気窯でミニ鉢が出来るか挑戦。陶芸用の窯じゃないのでうまくいくかは分かりませんが、試しに鉢を作ってみました。YouTubeの見様見真似でタタラ作りという板を付け合わせて作る方法で作ってみました。THE 素人と言った感じのトリオが出来... 2021.09.02 盆栽
薔薇 薔薇の葉っぱも食べられちゃいました。 花が咲いて盆栽棚に彩りを与えてくれていたミニ薔薇さんですが、芋虫に葉っぱを食べられてしまいましたΣ。虫が苦手な人もいると思うので写真は撮りませんでしたが、「アカスジチュウレンジ」という蜂の芋虫でした。最初のうちは食べれているなとは思いました... 2021.09.01 薔薇
シマトネリコ 『シマトネリコ』今年5回目の芽摘み 前回の剪定から1ヶ月以上経ちましたが、またもや新芽が伸びてきたので芽摘みを行いました。芽摘みを繰り返すことで枝がほぐれてきたように思えます。太い枝で切りたいところがありましたが、そこは翌年の春に作業を持ち越したいと思います。一ヶ月でこれだけ... 2021.08.31 シマトネリコ