白紫檀 実生の白紫檀 根伏せで作った白紫檀に続いて、今日は実生で作った白紫檀を紹介させていただきます。根伏せ:植え替えの際に出た根っこを先端だけ土から出るように植えて、樹を増やす手法実生:樹にできた種を撒いて、樹を増やす手法。種を保管しておいて春に撒く方法と、秋... 2020.07.01 白紫檀
白紫檀 根伏せで作った白紫檀 植替えの時になるべく細かい根っこで充実させるように太い根っこを取り外します(切り取る)。この植え替えの時に切り取った太い根っこを少しだけ土から頭を出すように植えて上げると芽を出してくれる事があります。(これを根伏せと言います。)今回はその根... 2020.06.30 白紫檀
夏 昇仙峡 山梨県にある昇仙峡に行ってまいりました。天気予報では曇りでしたが、晴れ間も覗き渓谷散歩には丁度よい天候となりました。いざ、トレッキング!トレッキングコースは全面舗装されており、普通の運動靴で問題ないコースでした。アップダウンもあまりないので... 2020.06.29 夏
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿を剪定しました 先日、樹冠部が重い印象なので整理したいという内容の投稿をしましたが、思い切って実践してみました。もう少し手を入れてみたい所ですが、焦らずじっくりと様子を見ながら進めていきたいと思います。すぐに完成をもとめない!趣味だからなせる技ですね!(謎... 2020.06.28 老爺柿(ろうやがき)
ヒメシャラ ヒメシャラを駄温鉢に避難させる はじめに春に植え替えたばかりのヒメシャラさんですが、ちょっと元気が無いので駄温鉢にお引越し。植え替える前植え替える鉢ちょっと脇道にそれますが、この駄温鉢は、上野(最寄り駅は根津駅)にあるグリーンクラブの常設売店で3鉢で100円で購入したお買... 2020.06.27 ヒメシャラ
老爺柿(ろうやがき) 老爺柿(ろうやがき) 老爺柿の盆栽を紹介させていただきます。老爺柿は中国原産の樹で、普通の柿と比べて非常に小さい実が出来るので盆栽向きの樹と言われています。私が持っている老爺柿の実は親指の第一関節くらいの大きさにしかなりません。小さく育てても実も小さいのでバラン... 2020.06.26 老爺柿(ろうやがき)
百日紅(さるすべり) 百日紅(さるすべり)の幹 私の盆栽ではありませんが、近所の遊歩道のような場所に百日紅の幹が若木の樹皮が剥がれ、すべすべの幹に変わろうとしている樹があったので、今後の参考としてブログに掲載したいと思います。幹の太さから察するに10年以上はかかるかもしれませんが、種から... 2020.06.25 百日紅(さるすべり)
百日紅(さるすべり) 実生 百日紅(さるすべり)に模様を入れてみる 実生の百日紅(さるすべり)の2号さんに模様を入れてみることにしました。元の様子立ち上がりから最初の枝までが長くて変化が少ないですね;;途中で芽切りなどをして枝を分岐させるべきだったのかもしれません。このまま育てても面白みがないので、模様を入... 2020.06.24 百日紅(さるすべり)
未分類 日本棋院 東京本院 先週末ですが、東京都の『市ヶ谷駅』から徒歩2分のところにある日本棋院 東京本院に行ってきました。関西の関西棋院と合わせて、日本の囲碁界を牽引している組織です。ここには資料館があり、無料で開放されているという話を聞いた事があるので行ってみるこ... 2020.06.23 未分類
もみじ-出猩々- もみじ-出猩々- 今日は今年の春に近所のホームセンターで購入した出猩々(でしょうじょう)というもみじを紹介いたします。この樹は『イロハモミジ』の変種で春に赤い新芽が出てきます。赤い新芽は段々と緑色に変わっていきますが、秋になるとまたオレンジや赤く色づき1年に... 2020.06.22 もみじ-出猩々-