金木犀 『キンモクセイ』 今年の1月に購入した『金木犀』の苗木。このままだと我が家のサイズでは無いので、挿し木に挑戦します。短く切って葉っぱを小さくして、軸を楔形にナイフで切り落として、1時間くらい水に漬けてから、赤玉土の細粒にブスッと挿します。ちなみに、メネデール... 2024.06.12 金木犀
イヌツゲ 『イヌツゲ』 2022年の3月に種を撒いて、発芽してくれた『イヌツゲ』さん。冬は苦手だったみたいで、今年の春には一つの芽を残して、ほぼ全滅状態でした。。。今年の冬は、室内に取り込んで、全力で保護をしようと思います。5年やっていても、まだまだ勉強が足りない... 2024.06.11 イヌツゲ
旅行 飛騨旅行記-その13- 帰りの特急の時間まで時間が余っていたので「飛騨国分寺」にも立ち寄ってみました。奈良時代に聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」によって、各地に「国分寺」という地名が残っていますが、お寺として残っているのは珍しいんじゃないかと思います。古い町並み... 2024.06.10 旅行
老爺柿(ろうやがき) 『老爺柿』 『老爺柿』は雌雄異株という性質の樹となっており、雄の樹と雌の樹が分かれています。今回は、雄の方の樹を剪定していきます。一箇所だけ不自然に伸びる枝があったので、切り戻し剪定。花が終わった直後ですので、ついでに全体的に切り戻しもしました。ひとつ... 2024.06.09 老爺柿(ろうやがき)
もみじ-出猩々- 『出猩々』 『もみじ』の『出猩々』という品種。こちらも挿し木シーズンなので、挿し穂を取りつつ、剪定をしました。親分の方はミニ盆栽に仕立てるべく、こまめにお手入れしていこうと思います。『もみじ』はお水が大好きなので、水切れは厳禁!そして、真夏は半日陰に置... 2024.06.08 もみじ-出猩々-
一位 『一位』 今年の新春に仲間入りした『一位』の苗木を短く剪定してみました。こちらもいつもの如く、ミニ盆栽に仕立てていきたいと思います。剪定した先っちょは、ちょうど挿し木のシーズンなので、赤玉土の細粒(一番細かい粒子の土)に挿しておきました。うまく行けば... 2024.06.07 一位
レンギョウ 『レンギョウ』 前回のお手入れから1ヶ月程度しか経っていませんが、またもや徒長する枝があったのでお手入れをしました。針金はまだ喰い込むような感じではなかったので、そのままにしておきました。徒長する枝だけ、2節残しで切り戻し。もっと根本の方から胴吹きしてくれ... 2024.06.06 レンギョウ
深山海棠 『ミヤマカイドウ』 取り木に挑戦中の『ミヤマカイドウ』さん。本体(取り木を仕掛けている所より下)の枝が徒長していたので、剪定をしておきました。それと自然受粉に頼ってしまっているのですが、実も膨らみ始めていました。実もの盆栽は、実が付いている姿が一番可愛いですね... 2024.06.05 深山海棠
旅行 飛騨旅行記-その12- 飛騨高山で一番有名な観光スポット「古い町並」を散策しました。飛騨の民芸品「和蝋燭」のお店など昔ながらのお店もあって江戸時代にタイムスリップです。宮川朝市に行く前に通った時は全然人がいなかったのに宮川朝市、高山陣屋を巡ってきた後では沢山の人で... 2024.06.04 旅行
蔦 『斑入りツタ』 今年仲間入りした『斑入りツタ』さん。よく見ると交差している枝があったので、針金で矯正しておきました。ついでに混み合っている所の枝葉を間引いて風通しをよくしておきました。紅葉するタイプのツタらしいので、秋が楽しみです。↓ブログ村のランキングに... 2024.06.03 蔦