ナンキンハゼ 『ナンキンハゼ』 今回は『ナンキンハゼ』のお手入れ。「ハゼ」という名が付いていますが、ウルシ科の『ハゼノキ』とは異なり、樹液に触ってもカブれない樹。『ハゼノキ』の様に真っ赤に紅葉し、蝋が採れる事から名前に「ハゼ」が付くようになったという説があります。我が家の... 2024.08.13 ナンキンハゼ
欅 『欅』のお手入れPart.2 前回につづいて『欅(けやき)』。今回はいただきものの『欅』さんです。『欅』といったら「ほうき作り」という、”竹箒”を反対にしたような形が一般的ですが、この子は無理にその形にしないで変わり樹形として、この子の個性をそのまま残して育てようと思っ... 2024.08.12 欅
欅 『欅』のお手入れ 種から育てている『欅(けやき)』さん。こちらもぼーぼーになってきたのでお手入れをしました。基本は『榎』と一緒で鉢底から溢れた根っこを切り落として、伸びた枝を切り戻す。葉刈りをする人もいますけど、我が家は肥料をあまりあげていないので、葉刈りは... 2024.08.11 欅
榎 『榎』のお手入れPart.2 昨日に続いて、今日も『榎(えのき)』。今日は小さい方をお手入れしました。基本的にやっていることは昨日と一緒。鉢底から溢れている根っこを切って、伸びた枝を切り戻す。手を抜くとあっという間に間延びしてしまうからなにげに大事なお手入れです。↓ブロ... 2024.08.10 榎
榎 『榎』のお手入れ 『榎(えのき)』の枝が暴れ始めていたので、お手入れをしました。二重鉢で管理していたので、鉢底からはみ出ていた根っこと輪郭から飛び出ていた枝を剪定しつつ、全体的に追い込んでおきました。枝の根本まで陽の光が入るぐらいのいい感じの透かし具合。我な... 2024.08.09 榎
DIY 丸鋸ノコノコ虎視眈々 今回は、材料と材料を半分づつ切り欠いて、組み合わせる方法で棚を作成中。予定が無い日の2時間ぐらいしか作業をしていないので、少しづつしか進みませんが、ようやく切り欠き作業が完了!次回、作業が出来そうな日があったら、仮組みをして問題が無さそうか... 2024.08.08 DIY
未分類 『ミニバラ』切り戻し剪定 『ミニバラ』の花がくすんできたので、切り戻し剪定をすることにしました。切らずに実を鑑賞するという方法もありますが、枝作りを優先する為に、今回も切り戻しを行ないます。今年の植え替えで根っこをいじめすぎてしまい、2鉢、枯れてしまいました。生き残... 2024.08.07 未分類
未分類 『レンギョウ』針金外し 5月に針金を掛けて、枝の向きを矯正していた『レンギョウ』さん。そろそろ、傷になってしまう可能性があったので、針金を外しました。うっすらと針金の跡があったので、ギリギリセーフな感じでした。枝の向きもいい感じに癖が付いてくれたので、構想通りの進... 2024.08.06 未分類
シマトネリコ 『シマトネリコ』 雑草やゼニゴケのお掃除をしていた所、『シマトネリコ』の徒長枝が気になったのでついでにお手入れをしました。この『シマトネリコ』は夫婦双幹にしようとしていたのですが、管理ミスにより小さいほうが枯れてしまいました。。。。今年の秋にもう一度種から育... 2024.08.05 シマトネリコ
パキラ 『パキラ』 7月の中旬に2回目の葉刈りをした『パキラ』さん。小さい葉っぱが出てきてくれて、今ならミニチュアサイズの樹になりました。↑7月中旬の葉刈りをした後の姿。保険で小さい葉っぱを残していたので、その子だけ大きく成長しています。↓ブログ村のランキング... 2024.08.04 パキラ