盆栽

今日と明日は「秋の手のひら盆栽展」

今日と明日(2024年11月23日(土)・24日(日)10:00〜16:00)は「秋の手のひら盆栽展」を開催しておりますので、再掲します。場所は「殿ヶ谷戸庭園」。国分寺駅から徒歩3分です。庭園の入園料が大人で1人150円掛かりますが、とても...
椿

椿

『椿(つばき)』に針金を掛けたままにしていた事に気付いたので外すことにしました。少し戻ってしまいましたが、曲は付いてくれたので良いとしましょう。それよりも傷が付いてなくて良かったです。ギリギリセーフだったのかもしれません。↓ブログ村のランキ...
津山桧

津山桧

ちょっとだけですが、枯れた葉っぱや枝があったのでお手入れしました。パット見は綺麗なのですが、近づくと枯れた部分が目につきます。葉っぱはピンセットで丁寧にひとつひとつ抜いて、枝はハサミで根元から切っておきました。最初と比べれば大分目立たなくな...
旅行

あんこうの唐揚げ定食

花貫渓谷と穂積家住宅を観光した帰り道に友部SAに立ち寄りました。電車や飛行機では味わえないグルメを漫喫する目的です。普段、東京では食べられないものは無いかな?と探していたら「あんこうの唐揚げ定食」があったので、頼んでみました。白身の上品な味...
旅行

穂積家住宅

花貫渓谷が思いの外、早く見終わってしまったので、駐車場にあった観光案内所にあったパンフレットを元に「穂積家住宅」に立ち寄る事にしました。とても立派な長屋門。入口からすでに豪農の風格を漂わせています。1773年(安永2年)に建てられた建物との...

花貫渓谷

紅葉を見に、花貫渓谷に行ってきました。電車とレンタカーで行こうかと思いましたが、駐車場渋滞が起きるような場所だと困るので、東京を5時頃に出て8時前に到着するスケジュールを組んでみました。結果としては、電車で来ても大丈夫なくらい大きな駐車場だ...
紅白梅

『紅白梅』

先週、取り木を断念して神(じん)にした場所に石灰硫黄合剤を塗布します。硫黄が入っているので少し臭いのですが、殺虫・殺菌作用があるのと、石灰が含まれているので、乾くと白くなるので、神(じん)や舎利(しゃり)のお化粧の効果もあります。まだ乾いて...
ヒメヒイラギ

『姫ヒイラギ』

「木」へんに「冬」と書いて「柊(ひいらぎ)」。冬という部首が含まれる植物だけあって、花の蕾が膨らんで来ました。この花が咲く頃には冬になるという事かもしれませんね。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

『ナンキンハゼ』さんがキレイに紅葉していたので、11月23日(土)・24日(日)に国分寺の殿ヶ谷戸庭園で開催する「秋の手のひら盆栽展」に展示を予定していたのですが、全ての葉っぱが落葉してしまいそうです。。。紅葉していないとあまり見栄えがしな...
ハゼノキ

紅葉した『ハゼノキ』

ピントがボケてしまいましたが、『ハゼノキ』が真っ赤に紅葉してくれました。まだ小さい苗木ですが、少しづつ枝葉を増やして立派な樹にしていこうと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
スポンサーリンク