旅行

飛騨旅行記-その2-

飛騨旅行記と称していますが、今回はまだ富山県。南砺市にある「井波彫刻総合会館」に立ち寄りました。前々から気になっていたのと、富山空港と今回のメイン目的地に向かう道中に丁度あったので立ち寄り地として設定してみました。車でお出かけする時は、ずっ...
皐月

さつきフェスティバル

旅行記の途中ですが、上野公園と上野グリーンクラブで「さつきフェスティバル」に行ってきたので、脱線します。まずは上野公園からスタート。こちらにも一部だけでしたが、さつき盆栽の展示がありました。手頃な『さつき』の苗木はこちらにしか売っていなかっ...
旅行

飛騨旅行記-その1-

去るG.W.に飛騨旅行に行ってきましたので、ここに記録しておきます。今回はプロローグ。まずは飛行機で富山空港へ!道中ではなく、機中では駅弁ならぬ、空弁を食べました。中身はこんな感じでした。一口サイズで食べやすいのですが、具が大きくて食べごた...
レンギョウ

『レンギョウ』

国分寺の殿ヶ谷戸庭園で開催した「春の手のひら盆栽展」の即売コーナーで購入した『レンギョウ』の初めてのお手入れ。枝を増やしたいので、短く切り戻してみました。それと、バランスよく枝が付くように針金で整枝をしつつ、芯の立て替えもしてみました。春先...
銀杏(いちょう)

『公孫樹(いちょう)』の芽切り

『公孫樹』の芽がひょろひょろっと伸びていたので、2芽を残して切り戻ししました。実験的に化粧鉢で育てているのですが、やはり化粧鉢は早すぎたかもしれません。まぁ、それでもあと5年くらいは様子を見てみようと思います。↓ブログ村のランキングに参加し...

『けやき』

実生5年生の『けやき』さん。育て方が悪いのか、なかなか良い感じになってくれません。とりあえず、例年の作業ですが、下から伸びた根っ子を切り詰めて、新芽を摘んでおきました。とにかく『欅』は枝が命なので、どんどん新芽を出して貰って枝を作らないとで...
かぼす

『かぼす』の実生苗

気温が高くなってきたので、温かい気候が好きな樹種のお手入れ。今回は『かぼす』さん。この子は2020年の10月に種を蒔えて、育てている子です。鉢底から溢れている根っ子を切り戻して、葉っぱも思い切って切り戻ししました。種を蒔えてから3年以上も経...
ハクチョウゲ

「小鉢会」の5月の定例会

今日、5月12日(日)は「小鉢会」の定例会の日でした。今回は、取り木の方法を会長より伝授していただきました。それと、4年前に実ごと鉢に植えてみた『ゆず』をずっと放置していたので、この機会にミニ鉢に鉢上げしておきました。もってきた鉢が小さすぎ...
ハクチョウゲ

『白丁花(はくちょうげ)』の花

頂き物の『白丁花』が花を咲かせてくれました。可愛らしい白い花です。去年の11月にこの樹を剪定した時に出た枝を挿し木してみたのですが、時期が悪かったのか全滅してしまいまいた。。。ちゃんとした温室がないと秋の挿し木は難しいみたいです。↓ブログ村...
盆栽

網伏せを外してみる

初めての網伏せ。初めての網外しです。外してみて思ったことは、もっと鉢のキワまで土を入れないと意味なかったかもという事でした。部分的に曲がついた苗もありましたが、全体的にはあまり曲がついた印象はありませんでした。でも、実生(種から育てる)とし...
スポンサーリンク