花もの

椿

『椿』

ミニサイズで育てようと悪戦苦闘している『椿(つばき)』さん。買ったときは花芽が付いていたのですが、切り戻してミニサイズにしてからパタリと咲いてくれなくなっていました。ところが、今年になって丸々と膨らんでいる芽がつきました。もしかしたら葉芽か...
馬酔木(アセビ)

『馬酔木』

「馬が酔う木」と書いて『馬酔木(アセビ)』。全然読めないですよね。毒があるので、馬が食べると酔った様にふらつくことから『馬酔木』と書くそうです。枝作りの為に、かなり追い込んで剪定をしてしまいましたが、それでも一房だけ花の蕾を付けてくれました...
ヒメヒイラギ

『姫ヒイラギ』

『姫ヒイラギ』に今年も花芽が付いてくれました。冬に咲いてくれる貴重な樹なので、大切にしたいです。余談ですが、木偏に「冬」で『柊(ひいらぎ)』なので、昔の人は冬と言ったら『柊』を連想したのかもしれませんね。↓ブログ村のランキングに参加していま...
ノイバラ

『ノイバラ』

今回は『ノイバラ』のお手入れ。まずは徒長した枝を切り戻し。バラは秋にも植え替えが出来るので、ついでに鉢上げ。こんな感じ。この子は白い花が咲くので、鉢は赤にしてみました。花が咲いてくれれば紅白で縁起良し!↓ブログ村のランキングに参加しています...
百日紅(さるすべり)

『百日紅』

こちらは種から育てている『百日紅』さん。枝が増えてきたのでそろそろ花を咲かせてくれても良いのですけれど、未だに花を咲かせてくれません。なので、今年も花を諦めて、枝の切り戻しをしておきました。大分良い感じに仕上がってきました。あとは、『さるす...
百日紅(さるすべり)

『姫サルスベリ』

夏の花という印象があったのですが、我が家の『姫サルスベリ』さんが秋になって花を咲かせてくれました。まだ、蕾もいっぱいあるのでしばらく花を愛でることが出来そうです。『サルスベリ』は漢字で書くと『百日紅』と書き、100日間くらい長い間花が咲き続...
ハナミズキ

『ハナミズキ』

種から育てている『ハナミズキ』さん。まだまだ先は長いですが、今のところ順調に育ってくれています。細かな枝分かれを作るために今回も追い込み剪定。あと数年したら立派になりそうです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただける...
薔薇

『ミニバラ』

四季咲きの『ミニバラ』さん。お次は10月頃に花を見せて欲しいので、切り戻し剪定をしてみました。新しく伸びた枝の先に花を咲かせるので、古い枝を取ることで新しい枝の発育を促します。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただける...
庭梅

『庭梅』

我が家の環境が合っていないのか、水切れを起こしてしまったのか、あるいはヤゴ芽を放置してしまったからなのか主となる幹が枯れてしまいました。。。悲しい。せっかく味わい深い幹肌だったのに残念ですが、気を取り直してヤゴ芽を育ててまいります。根元の部...
野梅

うどん粉病?

『野梅(やばい)』の葉っぱに白い粉状のものが付着しているのを発見。うどん粉病の可能性があったので他の葉っぱに伝染する前に切除しておきました。↑作業前↑作業後最近消毒をさぼっていたので、そのせいかもしれません。定期消毒は大事ですね。↓ブログ村...
スポンサーリンク