花もの

シャリンバイ

実生1年生のシャリンバイに針金

今日は実生1年生(種から育てて芽が出て1年目)のシャリンバイに針金を入れていきます。今日はこの子をスタイルチェンジします。その前に、二重鉢(鉢を鉢に植える)で管理していたので、一重目の鉢の底に根っこが飛びてていました。これは良くない(盆栽と...
ギンヨウアカシア(ミモザ)

ミモザさんの針金はずし

成長が早すぎて気付くと針金がめり込んでいました。ちょっとだけ作業をしてしまったので、上の方の針金は外れていますが、針金の半分くらいめり込んでいます。本当はちょっとめり込んだぐらいで外してあげるのがいいのですが、マメ科の木は成長が早すぎですて...
百日紅(さるすべり)

秋が深くなってきました

サルスベリの葉っぱの色が褪せて来て秋の深まりを感じさせます。秋は過ごしやすくてご飯も美味しくて景色も綺麗で一番好きな季節です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
百日紅(さるすべり)

サルスベリの実

近所の街路樹の『サルスベリ』が大量の実を蓄えていました。我が家の実生2年生の『サルスベリ』達はこの木が親の子達もいます。ちょっとだけ、我が家のサルスベリ兄弟をご紹介。一番大きい子。と言っても12センチ位の樹高。直幹(ちょっかん)樹形の芯の通...
百日紅(さるすべり)

サルスベリの針金かけ

実生2年生のサルスベリさんに針金かけをしました。元気いっぱいに伸びていて良い感じになりそうだなと思っていましたが、思いの外、間延びしてしまってました。。。パット見は良さげなんですけどね。そこで針金をつかって間延びしているところを折りたたんで...
百日紅(さるすべり)

サルスベリも針金外し

サルスベリと同じ木肌が見所のヒメシャラに少しですが針金の食い込みがあったので、サルスベリも針金を外す事にしました。案の定、少し食い込んでいる箇所がありましたが、軽傷かな?と思います。慣れないうちは早めの対処を心掛けて大成功ではなく、小さい成...
百日紅(さるすべり)

サルスベリ

なるべく間延びをさせたくないので夏の間に伸びた芽を切り落としました。この時期は冬越の為に栄養を蓄えて欲しい気持ちと形が崩れてしまうのを嫌う気持ちのせめぎ合いが続きます。↑これを↓こうしました。既に間延びしてしまっているので、どうやって作り直...
ギンヨウアカシア(ミモザ)

ギンヨウアカシア

樹芯を犠牲枝としてどんどん伸ばしていましたが本来使いたい部分の枝が弱ってきてしまったので犠牲枝として伸ばしていた部分を切り落としました。剪定する前の姿ほとんど枝分かれせずにどんどん伸びていく犠牲枝。犠牲枝:枝元を太らせる為にわざと伸ばしてい...
百日紅(さるすべり)

10日周期で剪定してる子がいます。。。

気づくともじゃもじゃになっているサルスベリのβさん。ブログの記事を見返してみると夏になってから10日周期で剪定をしている事に気付きます。これはもう完全に鉢の大きさが大きすぎましたね。他の子はもう少しおとなしいので、この子だけ異常に元気です。...
百日紅(さるすべり)

水盆を使った水切れ対策のその後

ピントが合っていなくて恐縮ですが、8月10日に水切れ対策として妻お手製の水盆に白い金魚鉢用の石を引いて水を張ってみた盆栽のその後をアップします。↑が8月10日の状態。猛暑日が続いていたので水切れしやすい浅い鉢を入れてみました。トップに載せて...
スポンサーリンク