実もの

青りんご

『青りんご』

網をしてしまったので、分かりづらいですが、『青りんご』の芽が出てきてくれました。去年の11月上旬に種蒔きをしたので、まるっと2ヶ月経っての芽吹きです。今年は暖冬なので、本当はまだ早いのかもしれませんが、『青りんご』の種は初めて蒔えてみたので...
カリン

実生3年生の『カリン』

2020年11月に種を蒔えて、まるまる3年経った『カリン』さん。大きく育てる気がないので、小さいママですが、なかなか枝が増えてくれません。焦っても仕方が無いので、樹のスピードに合わせてのんびりと参ります。↓ブログ村のランキングに参加していま...
姫リンゴ

『姫リンゴ』も摘果

昨日の『老爺柿』に続いて、『姫リンゴ』も摘果しました。こちらも来年も実を付けてくれることを期待しての作業になります。なんだか、同じところからいくつも枝が出ているので、春になったら整理をしようかなと思います。梅雨前だったら挿し木の成功率も上が...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』の摘果

年を越す前に摘果しようと思っていたのですが、年を跨いでしまいました。今年は後ろから見たほうが実付きが良かったです。実は付いているだけで栄養を吸い取ってしまうので、ある程度楽しんだら、来年も実を付けてくれる様に期待を込めて、摘果します。まだ芽...
キンズ

『キンズ』

今日は『キンズ』の挿し木苗。この子は活着率が比較的高くて、予想以上に増えてしまいました。でも、『キンズ』の5mm位の大きさの小さなみかんみたいな実が好きなので増えてくれて嬉しいです!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていた...
老爺柿(ろうやがき)

『老爺柿』

『老爺柿』の葉っぱが全部落ちて、寒樹(かんじゅ)の姿になりました。個人的にはこの姿が一番好きです。可愛らしい『老爺柿』の実が際立っています。年内はこのままの姿で鑑賞して、来年に向けて、年末には実を摘んでしまおうと思います。↓ブログ村のランキ...

『梨』

実生1年生の『梨』も綺麗に紅葉してくれました。この子はこれから初めての冬を経験するので、無事に乗り越えてくれるか心配です。関東では『梨』の栽培が普通に行われているので、きっと大丈夫だと思いますが、それでも心配です。↓ブログ村のランキングに参...
深山海棠

『ミヤマカイドウ』

先日、枯れて柔らかくなっているところを彫刻刀でお掃除した『ミヤマカイドウ』さん。このままだと虫に食べられてしまう危険性があったので、お薬を塗って保護しました。塗ってすぐは黄色い色ですが、時間共に白くなるお薬(石灰硫黄合剤)です。↓ブログ村の...
真弓

『真弓』

今月の「小鉢会」さんの定例会で格安で譲り受けた『真弓』さん。会長さんが実が弾けた時が一番の見所と仰っていましたが、早くもその時が来てくれました。チラリと見える種がいい感じです。全体的に弾けたらこの樹も実生にチャレンジしようと思います。『真弓...
深山海棠

『ミヤマカイドウ』

今年の9月に「小品盆栽フェスティバル」の売店で購入してきた『ミヤマカイドウ』。幹が朽ちていて柔らかくなっている箇所があったので、彫刻刀で削り取りました。数日置いたら、石灰硫黄合剤を塗って切り口を保護しようと思います。閂枝もあるから、来年の春...
スポンサーリンク