ナンキンハゼ 『ナンキンハゼ』の植替え 今回は、種から育てている『ナンキンハゼ』を植え替えます。2020年の秋に種を植えて、2021年に芽吹いてから今年で3年目の子たちです。 まずは根っこの状態。去年も植え替えているので、直根はありませんがぐるぐるとサークリングを... 2023.04.02 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 実生2年生の『ナンキンハゼ』を鉢上げ 3年前に種を蒔えて、去年、他の子達より1年遅れて芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』さんに個室をご用意いたしました。 根っこを短く整えて はい!完成!この子も小さい鉢で小さいママ育てていくつもりです。 ... 2023.03.13 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 紅葉を見る前に落葉してしまった『ナンキンハゼ』 タイトルの通り、紅葉を楽しみにしていたのに気づいたら『ナンキンハゼ』が落葉してしまっていました。。。真っ赤に美しく紅葉する樹種なので本当に楽しみにしていたのですが、、、まぁ、まだ枝が少ないので、こまめに剪定して枝を増やして、将来の楽しみに... 2022.11.19 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 実生2年生の『ナンキンハゼ』 今年の4月に鉢上げをして、6月に芽切りをした実生2年生の『ナンキンハゼ』ですが、またもや枝が伸びてきたので剪定をすることにしました。 まずは、二重鉢の方に伸びていた根っこを 綺麗に取り除きました。 ... 2022.09.03 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 『ナンキンハゼ』も芽切り 実生2年生の『ナンキンハゼ』も芽切りをしました。 育て方が悪かったのか枯れてしまっている枝もありました。。。暫く育てて、新芽が出て来てくれたらいいのですが、出てくれなかった場合は、分岐の所で取り木をしようかなと思います。 ... 2022.06.23 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げ 今回は2020年の11月に種を蒔いて昨年の6月に芽吹いてくれた実生2年生の『ナンキンハゼ』の鉢上げをしてまいります。 名前に『ハゼ』と入っていますが、ウルシ科の『ハゼ』とは科が異なっており『ナンキンハゼ』はトウダイクサ科なの... 2022.04.02 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 色付き始めた『ナンキンハゼ』 他の子達から一足遅れて『ナンキンハゼ』が色付き始めました。実生1年の若い子なので、まだ見応えはしないですけど、若い芽にしかない可愛らしさがあります。植物を育てていると本当に癒やされます。たまらんなぁ。↓ブログ村のランキングに参加しています... 2021.11.18 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 実生1年生の『ナンキンハゼ』を剪定 近所の公園で拾ってきた種を植えて、今年の春に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』さん。8月の中旬に芽切り剪定をしましたが、新しく出てきた芽が元気に伸びていたので、再び剪定をしました。 枝が出て欲しい方向の葉っぱの上チョッキン。... 2021.09.13 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ 実生1年生の『ナンキンハゼ』の剪定 新芽がぐんぐん伸びて形が崩れてしまっているので時期では無いと思いますが、今年芽が出てきた『ナンキンハゼ』の切り戻し剪定を行いました。 切ったところのすぐ下の葉っぱの生え際から芽が出てきてくれるので枝分かれが欲しい所でチョッキ... 2021.08.16 ナンキンハゼ
ナンキンハゼ ナンキンハゼの若芽 去年の11月に近所の公園で『ナンキンハゼ』の種を拾い、すぐに種を撒いてみました。その時のブログはこちら。6月に入り暖かくなったからか、ようやく1つ目の若芽が出てきてくれました。若芽はどの樹種もそうですが、小さくて可愛らしいですね。ちなみに... 2021.06.07 ナンキンハゼ