葉もの

実生3年生の『けやき』

ちょっと目を離したすきにものすごい徒長している枝がありました。。。でも、根っこと枝は連動しているというのがよく分かる様に枝と同じくらいの長さで根っこも伸びておりました。とりあえず根っこにごめんなさいをして、徒長した枝にもごめんなさいをしまし...
シマトネリコ

『シマトネリコ』

恒例の作業で恐縮ですが、この子も根っこの整理に合わせて、上の枝も整理しました。根っこが伸びると枝も伸びるので、長く走る根っこを止めて、小さい根っこをいっぱい出して欲しいという要望をお伝え。はい!ミニチュア模型にも使えそうなシルエットになって...
もみじ-舞姫-

石付きのミニ『もみじ』

石付きのミニ『もみじ』を軽く剪定しました。二重鉢で育てているので、根っこが走りすぎないようにこまめに剪定。冬越しする体力は残して欲しいので、寒くなる前にお手入れをしておきました。手のひらサイズのミニ盆栽はとても可愛いので癒やし効果バツグンで...
梔(くちなし)

『梔(くちなし)』

枝が暴れ始めていたので剪定!もっと追込みたかったのですが、これくらいにしておきました。この子は、上の樹を剪定した時にでてきた枝を挿して増やした子。去年挿して、今年の春に鉢上げして、この状態。そして、この子もついでに剪定!根本に出てきた芽に成...
ガジュマル

『ガジュマル弐号』

2020年8月に100均で購入した『ガジュマル』を剪定しました。ここに大きなキズが残っているのでチョンマゲ(犠牲枝の事を言っています)を残して枝を短くしておきました。こんな感じです。2年前と比べて、全然成長していない感じにみえますが、傷が少...
ムクノキ

『ムクノキ』

今年、芽が出てきてくれた『ムクノキ』さん。ちょっとお手入れするのが遅かったのか、懐の葉っぱが落ちてしまいました。このまま先端に力が乗ってしまうと今以上に間延びしてしまうので、一旦、成長をストップしてもらう事にしました。栄養を蓄えてもらって、...

『榎』

ちょっとボサボサしてきたので、軽く剪定をしてみました。種から育てて3年目の『榎(えのき)』さんですが、ようやく枝も増えてきて、盆栽ぽくなってきました。『榎』は一里塚に植えられていた木なので、江戸時代の人には馴染みの木だと思うのですが、一里塚...
ナンキンハゼ

実生2年生の『ナンキンハゼ』

今年の4月に鉢上げをして、6月に芽切りをした実生2年生の『ナンキンハゼ』ですが、またもや枝が伸びてきたので剪定をすることにしました。まずは、二重鉢の方に伸びていた根っこを綺麗に取り除きました。お次に、枝葉をギリギリまで追込みました。前回、ギ...
ガジュマル

『ガジュマル』

だいぶ枝が暴れてきたので、剪定を行いました。この子は冬に葉っぱが全部おちてしまうといったトラブルを乗り越えてくれているので、一塩に可愛くみえる樹です。大きくするのは簡単ですが、小さいまま育てる事が目標なのでこまめにお手入れをして立派な姿を目...
シマトネリコ

『シマトネリコ』

『シマトネリコ』さんもモジャついていたので剪定しました。鉢の色のせいかもしれませんが、涼し気な感じになりました。この鉢は夫婦寄り添ったイメージで育てていこうと思っております。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると...
スポンサーリンク