ナンキンハゼ 『ナンキンハゼ』 今回は『ナンキンハゼ』のお手入れ。「ハゼ」という名が付いていますが、ウルシ科の『ハゼノキ』とは異なり、樹液に触ってもカブれない樹。『ハゼノキ』の様に真っ赤に紅葉し、蝋が採れる事から名前に「ハゼ」が付くようになったという説があります。我が家の... 2024.08.13 ナンキンハゼ
欅 『欅』のお手入れPart.2 前回につづいて『欅(けやき)』。今回はいただきものの『欅』さんです。『欅』といったら「ほうき作り」という、”竹箒”を反対にしたような形が一般的ですが、この子は無理にその形にしないで変わり樹形として、この子の個性をそのまま残して育てようと思っ... 2024.08.12 欅
欅 『欅』のお手入れ 種から育てている『欅(けやき)』さん。こちらもぼーぼーになってきたのでお手入れをしました。基本は『榎』と一緒で鉢底から溢れた根っこを切り落として、伸びた枝を切り戻す。葉刈りをする人もいますけど、我が家は肥料をあまりあげていないので、葉刈りは... 2024.08.11 欅
榎 『榎』のお手入れPart.2 昨日に続いて、今日も『榎(えのき)』。今日は小さい方をお手入れしました。基本的にやっていることは昨日と一緒。鉢底から溢れている根っこを切って、伸びた枝を切り戻す。手を抜くとあっという間に間延びしてしまうからなにげに大事なお手入れです。↓ブロ... 2024.08.10 榎
榎 『榎』のお手入れ 『榎(えのき)』の枝が暴れ始めていたので、お手入れをしました。二重鉢で管理していたので、鉢底からはみ出ていた根っこと輪郭から飛び出ていた枝を剪定しつつ、全体的に追い込んでおきました。枝の根本まで陽の光が入るぐらいのいい感じの透かし具合。我な... 2024.08.09 榎
シマトネリコ 『シマトネリコ』 雑草やゼニゴケのお掃除をしていた所、『シマトネリコ』の徒長枝が気になったのでついでにお手入れをしました。この『シマトネリコ』は夫婦双幹にしようとしていたのですが、管理ミスにより小さいほうが枯れてしまいました。。。。今年の秋にもう一度種から育... 2024.08.05 シマトネリコ
パキラ 『パキラ』 7月の中旬に2回目の葉刈りをした『パキラ』さん。小さい葉っぱが出てきてくれて、今ならミニチュアサイズの樹になりました。↑7月中旬の葉刈りをした後の姿。保険で小さい葉っぱを残していたので、その子だけ大きく成長しています。↓ブログ村のランキング... 2024.08.04 パキラ
ハマボウ ぼうぼう『ハマボウ』ぼうぼうぼう 今年の4月にいただいた『ハマボウ』さん。お手入れせずにそのまま置いておいたので、ぼうぼうになってしまいました。そこで懐に芽があるのを確認してから、思い切って切り戻しをしてみました。「昭和記念公園」の盆栽苑で見かけたミニミニサイズの『ハマボウ... 2024.08.01 ハマボウ
もみじ-出猩々- 『出猩々』 昨日の『ヤマモミジ』に続いて、もみじの『出猩々』をお手入れ。ぼーぼーだったので、1本だけ残して残りは短く整えました。1本だけ残したのは幹を太らせる為に残してみました。伸ばした枝は来年の挿し木シーズンまで伸ばして、挿し穂にしようと思います!挿... 2024.07.30 もみじ-出猩々-
もみじ-ヤマモミジ- 『ヤマモミジ』 6月中旬に手入れをした『ヤマモミジ』さんですが、再び、枝が暴れていたので、お手入れをしました。半日陰で育てているので、葉っぱも瑞々しくて涼しげです。ちなみに、6月中旬のお手入れでは、ここまで追い込んでいたのに成長の速さにびっくりしますね。↓... 2024.07.29 もみじ-ヤマモミジ-