盆栽

白紫檀

『白紫檀』の植え替え

今回は『白紫檀』の植え替えをしました。鉢から引っこ抜いていつも通り、根っこをほぐして短く切りそろえます。根っこを切った分、枝も整理して追い込んでおきました。同じ鉢にまた植えてフィニッシュ!かなり追い込んでしまったので今年も花と実はお預けかも...
もみじ-出猩々-

『もみじ-出猩々-』の環状剥皮による取木

今回は『もみじ』の「出猩々(でしょうじょう)」という品種の取木に挑戦してみました。幹の上部の節が間延びしてしまっていて前々から気になっていました。単に切除するぐらいなら取木に挑戦してみよう!という軽い気持ちで挑戦です。どんな事でも失敗はつき...
シャリンバイ

『シャリンバイ』の植え替え

今回は『シャリンバイ』の植え替えをしていきます。この子達は実生3年生。つまり、種から育てていて芽が出てから3年目の子達です。↑植え替える前の様子。2つほど違う種類の樹が混ざっていますが、気にせずに進んで参ります(笑)。鉢を1つだけピックアッ...
ガジュマル

『ガジュマル』に針金を掛ける

今回は頂芽優勢の実験をする為に『ガジュマル』に針金を掛けてみました。犠牲枝として伸ばしていた枝に針金を掛けてぐにゃりと曲げてみました。頂芽優勢(ちょうがゆうせい)と言って、てっぺんにある芽が優先的に伸びる性質があるようなのでてっぺんをワザと...
もみじ-ヤマモミジ-

『ヤマモミジ』の芽摘み

『ヤマモミジ』の芽が大きくなってきたので芽摘みを行いました。真ん中の芽をつまんでえいっ!という感じで出来そうな所は全部やっていきました。こうすることで枝の間延びを防ぐ事ができるそうです。これから水やりの度に様子をみて新たに芽摘みが出来そうな...
もみじ-舞姫-

水切れ対策

最近、暖かくなってきて風も強くなってきたので直ぐに土が乾くようになってきました。ミニでかつ薄い鉢に植えた石付きの『舞姫』が特に乾いていたので水切れ対策として水苔を追加しておきました!無事に芽が動いてくれますように!↓ブログ村のランキングに参...
シラカシ

実生4年の『シラカシ』の植え替え

完全に元気の無い実生4年生の『シラカシ』を植え替えました。ちなみに去年の姿がこちら↑今の姿と比べると完全に弱っているのが分かりますね;;;元気を出して欲しい時は素焼き鉢!こちらに植え替えをしていきます。ひっこぬかーれてーほぐさーれてーきられ...
イヌツゲ

『イヌツゲ』の種を蒔いてみました。

『玄岳』に登った際に頂いてきた『イヌツゲ』の種を蒔いてみました。ピントがぼけてしまいましたが、『イヌツゲ』の実は黒くて小さい丸い実でした。いつも通り、実から種を取り出して一晩、水に浸けておきました。パラパラっと蒔いてやさしく赤玉土の細粒を振...
もみじ-ヤマモミジ-

『山もみじ』の植え替え

誕生日祝いに頂いた『山もみじ』を植え替えしました。まずはスポーンと抜いて根っ子の確認。そこまで根っ子は張っていませんが、元気良さそうです。土をほぐしたら只でさえ間延びしているのに更に長い幹が出てきました(笑)。親指の所から下が土に埋まってい...
もみじ-舞姫-

ミニ石付き盆栽に挑戦!

今回は、もみじの舞姫(品種名)の石付き盆栽に挑戦しました。初めての石付き盆栽なので所々変な所があるかもしれませんがご容赦ください。まずは枝の整理。もじゃもじゃ出過ぎなのでバッサリとカット!暫くさみしくなりますが、将来の事を考えたら仕方があり...
スポンサーリンク