もみじ-出猩々- もみじ-出猩々- 今日は今年の春に近所のホームセンターで購入した出猩々(でしょうじょう)というもみじを紹介いたします。この樹は『イロハモミジ』の変種で春に赤い新芽が出てきます。赤い新芽は段々と緑色に変わっていきますが、秋になるとまたオレンジや赤く色づき1年に... 2020.06.22 もみじ-出猩々-
ガジュマル ガジュマル 根本部分がぽっこりとしており、可愛くみえたので購入しました。ガジュマルは温かい地域に自生する樹なので、寒さには弱い樹です。最初は関東はそんなに寒くないので大丈夫だろうと冬でもお庭においてました。それがそもそもの間違いでした。調べてみると日本... 2020.06.18 ガジュマル
白紫檀 白紫檀 まだ盆栽と呼べる様な樹形では無いですが、今日は我が家の『白紫檀』を紹介します。春には白い小さい花を咲かせ、秋には赤い小さい実を付けてくれるので、1年中楽しめる樹です。この樹はアブラムシの侵略を受けてしまった為、思い切って枝を切り、風通しを良... 2020.06.17 白紫檀
紅白梅 紅白梅 我が家に唯一ある梅の樹です。赤い花と、白い花を同時に咲かせてくれるので二度美味しいです。我が家に来てから2年目の樹になります。2月の様子梅は桜よりも先に花を楽しませてくれ、「そろそろ暖かくなりますよ!」と教えてくれます。今年の我が家の紅白梅... 2020.06.16 紅白梅
柚子 柚子の芽 柚子の実生食べそこねてしまい縮んでしまった柚子の実を試しに植えてみたところ3つですが芽を出してくれました。ちなみに去年の秋に植えて、毎日コツコツとお水をあげていました。春になって芽が出てくる様を見ると「毎日お水をあげてきて良かったー。」と単... 2020.06.15 柚子
銀杏(いちょう) 銀杏(いちょう) 銀杏の実生1年生「お金を掛けなくても盆栽を楽しむことが出来る」をテーマにこの樹をはじめました。植えているのは駅弁の空箱の底に穴を開けた器です。去年の秋に近所の公園から拾ってきた種を10粒程植えて、8本も芽が出てきました。ちなみに実生(みしょ... 2020.06.14 銀杏(いちょう)
ヒメシャラ ヒメシャラ 去年購入したヒメシャラです。漢字では「姫沙羅」と書くそうです。この樹は、大きくなると樹皮がすべすべの赤褐色になります。天城山を歩いたときにヒメシャラの大木に出会っており、いつか盆栽として育ててみたいなと思っていた樹です。ヒメシャラの大木10... 2020.06.12 ヒメシャラ
津山桧 津山桧 通常の桧よりも葉っぱが小さいので盆栽向きと言われている桧さんです。通常よりも小さく育つことを矮性(わいせい)と言うそうです。購入したときはもっと葉っぱがいっぱいありましたが、蒸れると内側の枝が枯れてしまうそうなので、お互いに邪魔しあっている... 2020.06.10 津山桧
蝦夷松 蝦夷松(えぞまつ) 手のひらサイズの蝦夷松さんです。葉っぱの形が特徴的で愛らしいです。松柏類(松や真柏などの針葉樹)は一部の樹種を除いて一年中緑が楽しめるので、初めての盆栽にはオススメです。一部といったのは唐松やメタセコイヤといった落葉する針葉樹もある為です。... 2020.06.10 蝦夷松
百日紅(さるすべり) 百日紅(さるすべり) 実生2年生の百日紅さんです。百日紅は真夏に花を咲かせてくれる樹木です。近所の街路樹に百日紅があり、落ちていた種を植えてみたのがこの子の始まりです。鬱陶しいほどに暑い時期に可憐な花を咲かせてくれるので、私にとっては真夏の癒やしです。この子はま... 2020.06.10 百日紅(さるすべり)