ギンヨウアカシア(ミモザ) ミモザさんの針金はずし 成長が早すぎて気付くと針金がめり込んでいました。ちょっとだけ作業をしてしまったので、上の方の針金は外れていますが、針金の半分くらいめり込んでいます。本当はちょっとめり込んだぐらいで外してあげるのがいいのですが、マメ科の木は成長が早すぎですて... 2020.11.03 ギンヨウアカシア(ミモザ)
かぼす カボスの種を植える 水に漬けていたカボスの種を土に植えました。適当な大きさの鉢が無かったので、かなり密になってしましたが、後で間引く事もできるのでこのままで上にも土をかぶせておきました。自粛警察の方に怒られそうなぐらいの密具合ですが(笑)盆栽用の赤玉土がいっぱ... 2020.11.01 かぼす
盆栽 秋雅展 開催!! 今日から秋雅展が開催ですね。アンケートに答えると入場料が半額(300円)になるそうなので、盆栽に興味があるという方は是非、アンケートに答えて行ってみてください。私は最終日に参戦予定です!今から楽しみで仕方がありません\(^o^)/↓ブログ村... 2020.10.31 盆栽
カリン カリン 『カリン』が大きな実を付けていました。バラ科の落葉高木でこの時期に黄色い実を付けます。漢字で書く『花梨』はマメ科の木なので、全く異なる木なんだそうです。「橋」と「箸」みたいな感じなんですかね?『カリン』(バラ科の方)の見所は黄色い大きな実だ... 2020.10.30 カリン
石化桧 石化檜 葉っぱがスポンジのようにもこもこした形状の石化檜さん。見た目はスポンジみたいですが、触るとゴワゴワしています。葉っぱが小さいので盆栽に向いていると言われています。今日はそんな石化檜さんをトリミングしました。前にも書きましたが、間違えて斜めに... 2020.10.28 石化桧
かぼす かぼすの種 かぼすを頂いたので、果汁を美味しくいただきました。そして、せっかくなので種を摘出し植えてみようと思います。ゆずの時は、食べそこねた実をそのまま植えましたが、こんどは種だけで発芽してくれるのかチャレンジしてみます。実がなるようになるには普通に... 2020.10.27 かぼす
百日紅(さるすべり) 秋が深くなってきました サルスベリの葉っぱの色が褪せて来て秋の深まりを感じさせます。秋は過ごしやすくてご飯も美味しくて景色も綺麗で一番好きな季節です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村 2020.10.24 百日紅(さるすべり)
老爺柿(ろうやがき) いい色合い 老爺柿(ろうやがき)の指の関節程の小さな実がいい感じに色付いてきました。かわいいオレンジ色です。老爺柿の実はこれが大体MAXの大きさ。小さくて可愛いですね。そして、よくよく見ると来年の花芽も用意しています。この調子だと来年も実が期待出来そう... 2020.10.23 老爺柿(ろうやがき)
シマトネリコ シマトネリコ ちょっとサボっていたら間延びしてしまっていたので、切り戻し剪定を行いました。小さい子の成長は早いですねー。切り戻した後の姿がこちら↓↓↓わしゃわしゃしていた枝を抜いて節間の詰まった感じにしました。とった枝の量はこんな感じ。小さくても案外ボリ... 2020.10.22 シマトネリコ
蝦夷松 蝦夷松さん 特にお手入れをした訳ではないのですが、更新頻度の低い蝦夷松さんをご紹介。この子は多幹樹形を目指しているのですが、左側の幹に比べて、右側の幹が弱々しい感じ。このまま育てると右側の幹が自然淘汰されてしまいそうなので、左側の幹の枝を抜いてバランス... 2020.10.21 蝦夷松