盆栽

盆栽

自動潅水機 活動停止。

最近は雨も増えてきて、気温も涼しくなってきたので自動潅水機のタイマーをオフにしました。1日1回、朝にだけお水を上げようと思います。会社勤めだと日中は家にいれないのでこの判断はいつも迷います。話は変わりますが、トップの写真は野良猫のジローさん...
ギンヨウアカシア(ミモザ)

ギンヨウアカシア

樹芯を犠牲枝としてどんどん伸ばしていましたが本来使いたい部分の枝が弱ってきてしまったので犠牲枝として伸ばしていた部分を切り落としました。剪定する前の姿ほとんど枝分かれせずにどんどん伸びていく犠牲枝。犠牲枝:枝元を太らせる為にわざと伸ばしてい...
百日紅(さるすべり)

10日周期で剪定してる子がいます。。。

気づくともじゃもじゃになっているサルスベリのβさん。ブログの記事を見返してみると夏になってから10日周期で剪定をしている事に気付きます。これはもう完全に鉢の大きさが大きすぎましたね。他の子はもう少しおとなしいので、この子だけ異常に元気です。...
シラカシ

シラカシの実生2年生

まだ、ブログに乗っけていなかった子がいたので掲載します。一昨年の秋に種を撒いて、去年芽が出てきてくれたシラカシさん。ちなみに5個のどんぐりを撒いて出てきてくれたのはこの子だけでした。前々からどんぐりを育ててみたかったので、出てきてくれて嬉し...
銀杏(いちょう)

瀕死の銀杏さん【続報2】

水切れを起こしてしまった瀕死の銀杏さんの経過報告です。根本付近から新しい芽を出してくれた銀杏さんの他にも頂上部分の芽が動き始めてくれた銀杏さんが現れました。マンモスうれピー!!!!二番芽は一番芽と比べて病気に弱いので、慎重にこれからの経過を...
黒松

黒松盆栽(本)

近代出版さんより出版されている『作業実例から学ぶ 黒松盆栽』という本を購入してみました。フルカラーで作業を一工程づつ写真付きで説明してくれているので、とても分かりやすいです。夏の時期は暑すぎて、基本は水やりだけになってしまう日が多いので空き...
盆栽

新入りさんを散髪(剪定)。

先週、ダイソーで仕入れてきたガジュマル初号機の芽欠き、枝抜き作業をしました。(同じ場所から芽が出すぎていたので将来的に使えそうな節の詰まった良さげの枝を残し、他の芽や枝を取り去りました。)将来有望なこの2つの枝にエネルギーを集中させようと思...
銀杏(いちょう)

痛々しい1年生の銀杏さん

↑の画像は8月中旬の様子。最初は梅雨の時期に発生していたカビが原因かと思っていましたが、カビを取り払い、通気の良い場所に置いても改善しませんでした。もしかしたら根腐れでも起こしているのでは無いかと思い真夏ではありますが、引っこ抜いてみること...
百日紅(さるすべり)

水盆を使った水切れ対策のその後

ピントが合っていなくて恐縮ですが、8月10日に水切れ対策として妻お手製の水盆に白い金魚鉢用の石を引いて水を張ってみた盆栽のその後をアップします。↑が8月10日の状態。猛暑日が続いていたので水切れしやすい浅い鉢を入れてみました。トップに載せて...

実生1年生のけやき

最初の写真は最近の剪定前の姿です。この子は8月の上旬に一度、切り戻し剪定をしていました。↑これを↓こうしました。何度も書いているので聞き飽きたかもしれませんが、枝を長く伸ばしてしまうとふところが飛んでしまい(幹に近い方の枝の根元から最初の葉...
スポンサーリンク