盆栽

百日紅(さるすべり)

去年、挿し木した『サルスベリ』

去年の6月に挿し木をした『サルスベリ』さんをお手入れしました。枯れた枝を取り除きつつ、芽摘み。ちょっと間延びした枝があるので、秋になったら針金で矯正するか、取り除いてしまうか考え中。左流れの樹にしようと思うので、針金で後ろ枝にしつつ、左に流...
パキラ

『パキラ』

今年の4月に仲間入りした『パキラ』さん。5月に植え替えをしてから放置しておりましたが、元気よく徒長している枝があったので、剪定をしました。普通はただの観葉植物ですが、盆栽風に育てられないかな?と思い、こまめに手入れをして盆栽の風格を付けても...
夏黄梅

『夏黄梅』

徒長している枝が気になったので、切り戻し剪定をしておきました。右流れの樹にしようと思い、左側の長い枝は根本で切除し、方向の悪かった枝を流したい方向に矯正してみました。ここまでやってから、夏に花が咲く樹なんだと思い出し・・・花を見てからお手入...
深山霧島

『ミヤマキリシマ』

なんとなくですが、もっとコンパクトにしたくなったので、『ミヤマキリシマ』を剪定しました。本当は2又にしたいのですが、これ以上切ると枯れちゃうかもしれないので、いったん、これぐらいにしておきました。切り口から枯れ込まないようにお薬も塗って、水...
蝦夷松

『エゾマツ』

4月末に芽の整理をしたつもりだったのですが、思い切りが足りなかったのか、枝の力のバランスが偏ったままになっていました。このままだと折角枝分かれしているのに、弱いほうの枝が枯れてしまうので、強い方の枝の力を再度、削ぐことにしました。写真では分...
百日紅(さるすべり)

挿し木で増えた『サルスベリ』

今回は2021年の6月に挿し木をして活着してくれた『サルスベリ』のお手入れ。他の木と同じ様に、鉢底から溢れている根っ子を切り詰めて、上の枝葉も短く切り戻しをしました。枯れている枝もありましたが、もう少し元気を付けてもらってから対応しようと思...
ナンキンハゼ

『ナンキンハゼ』

2020年の秋に種を植えて、翌年の春に芽が出てきてくれた『ナンキンハゼ』。細かい枝分かれが欲しいので、こまめに剪定。葉っぱを減らすことで、新しい芽の胴吹きを促して間延びを防ぎつつ、枝分かれを増やすのが目的。下手すると枯れてしまうのだけれど、...
唐松

『唐松』

5月の末に芽切りをした『唐松』さんですが、またもや芽が長くなってきたので、再度、芽切りをしてしまいました。胴吹きしている芽もあるし、きっと大丈夫だと思いますが、経過観測をして、今後の手入れは慎重にしていきたいと思います。高山にいる植物なので...
真柏

『真柏』

ちょとだけですけど、放置していたので形がボサボサになっていた『真柏』を芽摘みがてら、形を整えました。今回はハサミ作りのイメージで形を整えました。この子も秋になったら針金を掛けて、ぎゅっと引き締めたいと思います。↓ブログ村のランキングに参加し...
黒松

『黒松』の芽切り

2017年から我が家にいる『黒松』の芽切りをしました。調べた所、もうちょっと後の方が良かったみたいですが、、、芽切りをする前に去年掛けた針金を除去。一部、インシュロックで曲げていたので、インシュロックの跡が残ってしまいました。ゴムを当ててお...
スポンサーリンク