盆栽

ガジュマル

『ガジュマル』切り戻し

冬の間は暖房の効いた室内で保護しているので、冬でも枝が伸びてきました。時期では無いのですが、室内で保護していて枯れる心配は無いというのとこのまま伸ばしても仕方がないので、切り戻すことにしました。はい!可愛くなりました。ちなみに、葉っぱが白く...
真柏

『真柏』の針金外し

こちらは少し食い込み始めていたので、針金を取ることにしました。今年の植え替えのタイミングで植え付け角度を変えようと思っているので、針金の掛け直しはそのタイミングでしようと思います。ちなみにですが、現状はちょっとだらしない感じなので、根っこが...
黒松

『黒松』の針金掛け

完成までまだまだ時間がかかりそうですが、冬は松柏類の針金かけの適期らしいので、『黒松』に針金を掛けました。インシュロックで幹を畳みつつ、針金で不等辺三角形をイメージしながら枝を寄せてみました。ぼんやりと盆栽らしさが出てきていると勝手に思って...
盆栽

冬季消毒(石灰硫黄合剤)しました。

去年は30倍の希釈で消毒をしましたが、今年は20倍の希釈で消毒を実施しました。今年一年の様子を見て、20倍と30倍のどちらが良いのか見てみたいと思います。バケツのサイズに合わせて8リットル分の液を用意。(我が家は本数がそこまで多くないのでこ...
イヌツゲ

『イヌツゲ』の実生1年生

山で実を拾って来て、蒔いてみた『イヌツゲ』さん。常緑らしく、いまでも緑色の葉っぱを繁らしています。名前に『ツゲ』と付いていますが、『ツゲ』の仲間では無く『モチノキ』の仲間。『ツゲ』に似ているけど、材として劣ることから『イヌツゲ』と『イヌ』が...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

『ヌマスギ』またの名を『ラクウショウ』。ヒノキの仲間ではありますが、落葉する樹木なので葉っぱがカラカラに乾いてしまいました。落葉すると知ってはいても、一瞬枯れてしまった?と思ってしまうので、慣れるまでは心臓に悪いですね(笑)。↓ブログ村のラ...
盆栽

自動灌水機の設備を改良

写真では分かりづらいのですが、自動潅水機の大本の(径の太い)ホースを延伸し、径の細いホースの距離が短くて済むように調整を行いました。ノズルを付けすぎていたせいで、上の写真のスプリンクラーがうまく作動していなかったので、この子に水圧を届ける為...
盆栽

『真榊』かな?

庭に落ちていた種をとりあえず育てているこの子。未だに名前がわかりません。最近、枝の先にピンク色の新芽があることに気付きました。これがなにかのヒントになればよいのですが、、、、植物図鑑を見直して探してみます。先日、千本公孫樹を見に行った時に、...
深山霧島

『深山霧島』

『深山霧島』の冬の姿。この子も来年の花芽を付けてくれているので春の訪れをより一層楽しみにしてくれています。本当はもっとコンパクトにしたいのですが、あまり切りすぎると木全体が枯れてしまう事もあるので、少しづつ追い込み中。枝が間延びしている印象...
もみじ-舞姫-

大分遅れて紅葉が綺麗です。

棚下のゆとり環境で育てているからか石付きミニ盆栽をめざしている『もみじ(舞姫)』が今になってようやく紅葉が綺麗になりました。もうちょっと枝葉がハッキリしてくるとより良く見えると思うので、引き続き精進して参ります。↓ブログ村のランキングに参加...
スポンサーリンク