盆栽

寒紅梅

『寒紅梅』開花

『寒紅梅』は早咲きの品種なので、早くも一輪目の花が開花してくれました。まだまだいっぱい蕾があるので、これからの毎日が楽しみです。五部咲きくらいになったらお家に取り込んで香りも楽しもうかと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポ...
ヒメシャラ

『ヒメシャラ』の枯葉掃除

もしかしたら対応が遅いのですが、『ヒメシャラ』の枯葉をお掃除しました。(枯葉と取り除きました)つまんで枝元の方にくいっとするとスルっと取れます。全部の葉っぱを取って、お掃除終了!徒長枝があるので、春になったら挿し木をしようかな?と考え中。↓...
盆栽

心機一転、簡易温室

今季が終るまで頑張ってもらうつもりだったのですが、下段も中段も柱が朽ちてしまい、上に乗っている子達の命に関わる問題に発展してしまった為、急遽、新しい簡易温室に取り替える事にしました。同じ2段ですが、少しだけサイズアップしました!場所が足りな...
カリン

街路樹の『カリン』さん。

空が晴天なのでちょっと前の写真という事がバレバレですが、ご近所の『カリン』さんを見てきました。というか、お出かけのついでに立寄りました。寒樹の姿に黄色い大きな実がいくつかくっついていてなかなか風情のある景色でした。「栄枯盛衰」そんな事もこの...
ガジュマル

『ガジュマル』切り戻し

冬の間は暖房の効いた室内で保護しているので、冬でも枝が伸びてきました。時期では無いのですが、室内で保護していて枯れる心配は無いというのとこのまま伸ばしても仕方がないので、切り戻すことにしました。はい!可愛くなりました。ちなみに、葉っぱが白く...
真柏

『真柏』の針金外し

こちらは少し食い込み始めていたので、針金を取ることにしました。今年の植え替えのタイミングで植え付け角度を変えようと思っているので、針金の掛け直しはそのタイミングでしようと思います。ちなみにですが、現状はちょっとだらしない感じなので、根っこが...
黒松

『黒松』の針金掛け

完成までまだまだ時間がかかりそうですが、冬は松柏類の針金かけの適期らしいので、『黒松』に針金を掛けました。インシュロックで幹を畳みつつ、針金で不等辺三角形をイメージしながら枝を寄せてみました。ぼんやりと盆栽らしさが出てきていると勝手に思って...
盆栽

冬季消毒(石灰硫黄合剤)しました。

去年は30倍の希釈で消毒をしましたが、今年は20倍の希釈で消毒を実施しました。今年一年の様子を見て、20倍と30倍のどちらが良いのか見てみたいと思います。バケツのサイズに合わせて8リットル分の液を用意。(我が家は本数がそこまで多くないのでこ...
イヌツゲ

『イヌツゲ』の実生1年生

山で実を拾って来て、蒔いてみた『イヌツゲ』さん。常緑らしく、いまでも緑色の葉っぱを繁らしています。名前に『ツゲ』と付いていますが、『ツゲ』の仲間では無く『モチノキ』の仲間。『ツゲ』に似ているけど、材として劣ることから『イヌツゲ』と『イヌ』が...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

『ヌマスギ』またの名を『ラクウショウ』。ヒノキの仲間ではありますが、落葉する樹木なので葉っぱがカラカラに乾いてしまいました。落葉すると知ってはいても、一瞬枯れてしまった?と思ってしまうので、慣れるまでは心臓に悪いですね(笑)。↓ブログ村のラ...
スポンサーリンク