盆栽

盆栽

挿し木苗

春の剪定で出てきた枝を挿し木にしていた駄温鉢です。特にというか、『百日紅』だけが元気よく伸びているので樹勢を落とす意味でも剪定をしました。↑の写真の左側は『桃』ですが、全滅しているようです。中央から下のあたりは『寒紅梅』で1本だけ成功してい...
柚子

『柚子』

食べ損ねてしまったものを実のまま蒔えてみた『柚子』さん。ちょっとした実験のつもりだったのですが、しっかりと芽が出てきてくれました。ちなみに蒔えたのは2019年なので、すでに芽が出てから3年経過しております。ずっと半日陰で管理していたのが悪か...
黒松

『黒松』

我が家に来て5年になる黒松さん。買った当初の写真は見つかりませんでしたが、2019年の頃の写真がこちら。この時と比べれば大分成長してくれています。そして、今回はちょっと遅いのですが、芽摘みを行いました。ちょっと分かりづらいのですが、一箇所か...
ノイバラ

『ノイバラ』

8月上旬に切り戻し剪定をしたばかりですが、あらたに徒長する枝がありました。そこでまたもやパッツンと切ってしまいました。ちょっと前回の剪定で枝を整理しすぎたのかもしれません。枝が落ち着くまで追いかけっこしようかなと思います。新梢に花がつくので...

『榎』

ちょっとボサボサしてきたので、軽く剪定をしてみました。種から育てて3年目の『榎(えのき)』さんですが、ようやく枝も増えてきて、盆栽ぽくなってきました。『榎』は一里塚に植えられていた木なので、江戸時代の人には馴染みの木だと思うのですが、一里塚...
百日紅(さるすべり)

7月に水切れした『百日紅』

枯れてしまうかと思っていた『百日紅(さるすべり)』さんですが、めちゃめちゃ元気になってくれました。元気になってくれたところ、悪いのですが、間延びするのを避けるために剪定を敢行!一から枝を作り直す感じになってしまいましたが、生きていてくれるだ...
夏黄梅

『夏黄梅』の剪定

今年の4月に仲間入りして、暫く放置しておりましたが、ちょっとボサボサになってきたので、綺麗にすることにしました。いつもどおり、二重鉢の方に伸びていた根っこを切除して頭の中に思い描いた輪郭線を飛び出ている枝や将来、具合が悪くなりそうな枝を剪定...
盆栽

立体パズル

いつぞやの強風で割れてしまった鉢を強力な接着剤で復元しました。まず、事前に綺麗に洗って、乾かしておきました。そして、スムーズに復元出来るように予めどの様にくっつくのか確認をしておき、その順番で並べてあります。お次に2液性の接着剤を用意。固ま...
百日紅(さるすべり)

挿し木で増やした『百日紅』

去年の6月に挿し木をして、今年の4月に鉢上げを行い、6月に芽切りを行った『百日紅』のお手入れを行いました。まずはいつもどおり、二重鉢の方に伸びた根っこを切除。秋に向かってまた伸びてくるはずなので気にせずに切っております。根っこを切ったら、枝...
ナンキンハゼ

実生2年生の『ナンキンハゼ』

今年の4月に鉢上げをして、6月に芽切りをした実生2年生の『ナンキンハゼ』ですが、またもや枝が伸びてきたので剪定をすることにしました。まずは、二重鉢の方に伸びていた根っこを綺麗に取り除きました。お次に、枝葉をギリギリまで追込みました。前回、ギ...
スポンサーリンク