赤松 2回目の石灰硫黄合剤 テンジンを作った『赤松』のテンジンの部分に2回目の石灰硫黄合剤を塗りました。重ね塗りをすることで腐りやすい部分を保護していきます。塗った直後は黄色いですが、だんだん白くなっていきます。まだ肌に時代が乗っていないので文人とは言えないかもしれま... 2021.12.28 赤松
赤松 『赤松』のテンジンに石灰硫黄合剤をヌリヌリ テンジンを作ってある程度乾いてから石灰硫黄合剤を塗ろうとしていたのをすっかり忘れており、今頃、ヌリヌリしました。※テンジン: 木の頂部が枯れて白骨化した部分をイメージし皮を剥いて、石灰硫黄合剤という薬を塗って白くした箇所。 途中の枝で同じこ... 2021.12.15 赤松
三河黒松 『三河黒松』の古葉取りと葉切り 昨日の『黒松』に続いて、今日は『三河黒松』のお手入れ。芽切りをした所と芽切りをしなかった所の葉っぱの長さが違うので、古葉取りをしつつ、葉切りも行って見た目の整理をしました。葉切りをしたところは、葉っぱの先端が茶色くなるのであくまでもその場し... 2021.12.01 三河黒松
黒松 『黒松』の古葉取り 去年の葉っぱが落ち始めて来たので古葉取りをしました。去年は芽切りをしたので、葉っぱが短くなっています。芽も増えているので芽切りの効果は抜群です。とはいえ、なんだか寂しくなってしまいましたが、枝を増やして賑やかにしてきたいです!↓ブログ村のラ... 2021.11.30 黒松
赤松 『赤松』の天神作りに挑戦 来年の春まで考えると言っていた『赤松』ですが、やってみたくなったので改作してしまいました。まずは、不要になる枝を取りました。次に天神(テンジン)をつくりたい部分の葉っぱを落とします。※天神(テンジン)=樹冠部(樹のてっぺん)にあるジンの事。... 2021.11.29 赤松
三河黒松 一口サイズ なんとなく遊びで穴あきレンゲに植えてみた『黒松』さん。現状は順調に成長してくれています。頂部は7月に芽切りを行ったので葉っぱの伸びが短く抑えられていますが、下の2本は芽切りをしなかったので葉っぱがものすごい長く伸びています。芽切りの効果は抜... 2021.11.17 三河黒松
ヌマスギ 上野公園で拾ってきた『球果』 上野公園の不忍池のあたりに落ちていた球果を拾ってきました。近くに親だと思われる木がありましたが、名前が付いていなかったので何の木の球果かは分かりません。。。。ですが、独自に調べたところ『ヌマスギ』が有力ではないかと思っております。『ヌマスギ... 2021.11.07 ヌマスギ
赤松 『赤松』の針金掛け 試行錯誤を重ねている『赤松』さん。今の時期は針金かけの適期らしいので、右肩上がりになってしまっている右の枝を下げることにしました。頑張って根本から下げています。アルミ線だからだと思いますが、なかなか針金が効かなかったので、2.5mmを3本使... 2021.11.02 赤松
津山桧 『津山桧』 昨日に続いて、持っている鉢の紹介。今回は『津山桧』。この子も樹高7cmくらいのミニサイズです。こちらは2019年6月の頃の姿↓この頃と比べると枝葉が充実してきていい感じの樹形になってきている気がします。桧といえば、直幹が普通なんですけど、こ... 2021.10.17 津山桧
蝦夷松 『エゾマツ』 最近はお水をあげるくらいしか盆栽の世話をしていないので、持っている鉢の紹介。今回は『エゾマツ』。樹高5〜6cmくらいの可愛いサイズです。去年の6月の頃の写真がこちら↓力のバランスが偏っていたので樹勢が均等になるように剪定をして今に至ります。... 2021.10.16 蝦夷松