松柏類

ヌマスギ

上野公園で拾ってきた『球果』

上野公園の不忍池のあたりに落ちていた球果を拾ってきました。近くに親だと思われる木がありましたが、名前が付いていなかったので何の木の球果かは分かりません。。。。ですが、独自に調べたところ『ヌマスギ』が有力ではないかと思っております。『ヌマスギ...
赤松

『赤松』の針金掛け

試行錯誤を重ねている『赤松』さん。今の時期は針金かけの適期らしいので、右肩上がりになってしまっている右の枝を下げることにしました。頑張って根本から下げています。アルミ線だからだと思いますが、なかなか針金が効かなかったので、2.5mmを3本使...
津山桧

『津山桧』

昨日に続いて、持っている鉢の紹介。今回は『津山桧』。この子も樹高7cmくらいのミニサイズです。こちらは2019年6月の頃の姿↓この頃と比べると枝葉が充実してきていい感じの樹形になってきている気がします。桧といえば、直幹が普通なんですけど、こ...
蝦夷松

『エゾマツ』

最近はお水をあげるくらいしか盆栽の世話をしていないので、持っている鉢の紹介。今回は『エゾマツ』。樹高5〜6cmくらいの可愛いサイズです。去年の6月の頃の写真がこちら↓力のバランスが偏っていたので樹勢が均等になるように剪定をして今に至ります。...
石化桧

『石化桧』の葉っぱを軽く整理

2月の中旬に植え替えも兼ねて芽摘みをした『石化桧』さん。そんなに大暴れはしていないのですが、少しだけ気になったので輪郭を整えておきました。桧は葉っぱが鱗状なので、指で引っ張るだけで整えられます。木質化して茶色になっているところは流石に無理で...
赤松

『赤松』の針金外し

『赤松』さんをよく見てみると針金が食い込んでしまっている箇所がありました。。。全体的にはまだ食い込んでなかったので、見落としていました。。。枝分かれ部分が太りやすい様です。この部分だけ完全にめり込んでいました。傷になってしまいましたが、針金...
赤松

赤松の経過観測

6月末に芽切りをした『赤松』さん。↑こちらが、6月末の芽切後の姿。↑こちらが今の姿。芽切りをした所で枝分かれが出来ており、葉っぱのボリュームが倍増しました。この子は文人風に育てたいので、左側の枝は落としてしまおうかな・・・来春までに検討して...
赤松

『赤松』の新芽

6月の下旬に芽切りをした『赤松』さんですが、新芽もしっかりと伸びてくれました。なんかちゃっかり指が写り込んでいますが、華麗にスルーしていただけますと幸いでございます(笑)。写真中央にちっこい新芽が2つありますね。葉っぱが小さくなって枝分かれ...
三河黒松

ミニ盆栽を目指している黒松の芽切り

雑貨屋さんで購入した『三河黒松』さん。ミニ盆栽を目指して、穴開きのレンゲに植えてみた変わり種。今後も一口サイズで育てたいので、頭の元気の良い部分を芽切をいたしました。作業日は7/10なので、ギリギリ芽切りの適期かと思います。。。。下の方は枝...
五葉松

五葉松の多芽法

小出朝男さんのYouTubeで知った多芽法を今年も試してみます。↑作業前の姿。去年の作業の効果が出ているのかフトコロ部分に小さい芽が出来ています。予備として控えている芽は使われずに眠ってしまうこともある様なので、少し強引ですが、目覚めてもら...
スポンサーリンク