松柏類

津山桧

『津山桧』植え替え

4月の展示会の主木にしようと思っているので、かっこいい鉢に植え替え。候補は2つ。薄い鉢の方がかっこいいので、左が第一候補。あと2年くらいは植え替えなくても良さそうな感じでしたが、根っ子は元気そう。植え付け角度を少し変えたかったので、根っ子の...
石化桧

『石化檜』

頂き物の『石化檜』さん。土がカチカチで水を弾いていたので、植え替えをしました。古い土を落として根っ子を整理。具体的には下向きに出ている根っ子や、太い根っ子を切り詰めました。そして、樹には個性がなかったので、鉢で個性を出してみました。鉢との食...
唐松

『唐松』の取り木に挑戦

ちょっと寸胴な印象があったので、取り木をする事にしました。セオリー通りに環状剥皮。おまじないとして「ルートン」を付けて・・・ビニールポットを取り付け。土を入れて、乾燥防止の為に苔も貼っておきました。いまの所、失敗する確率の方が高いのですが、...
唐松

『唐松』

『唐松』も2芽以上残っている枝があったので、芽が動く前に切り戻し。全体のバランスを整えるまえに、まずは枝作りを優先です!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村

『桧(ひのき)』

とっても分かりづらいのですが、低い位置で枝分かれを作るべく、芽摘みをしました!適期ではないので想定通りにいくかはわかりませんが、やってみないことには分かりませんので、兎に角、思いたったらやってみます!※参考書には春(5月)から秋(10月)が...
蝦夷松

ガレてしまった『蝦夷松』

小さい方の幹に力が乗っていなかったので、昨年の7月に強めの芽摘みを行いました。この作業で芽を摘みすぎてしまったのか、現在は瀕死の重傷です。。。常緑樹のはずなのにほとんど緑が見えません。春になって、芽が出てきてくれれば良いのですが、形作りを焦...
唐松

『唐松』

『唐松』は別名『落葉松』とも呼ばれており、松なのに冬になると葉っぱが落葉する樹なのです。我が家は北風から守られる様な場所に盆栽を置いている為、葉っぱが残ってしまっていたのでお掃除をしました。はい!お掃除完了!こうして見ると途中に間延びしてい...
津山桧

『津山桧』

久しぶりに登場。『津山桧』の「つっくん」。常緑樹なので一年中青々と茂っていて、冬でも棚場のアクセントになっています。あまり成長していなさそうですが、葉っぱが混み合ってきたので、近いうちに針金で整枝をしつつ、葉すかし剪定をしようかなと思います...
榧(かや)

『カヤ』

大きな樹の裏側に隠れていて、水がかかっていなかったようで、一つだけ枯れてしまいました。。。他の子達は元気なのですが、水をあげているつもりでも、かかっていない子がいるかもしれないので、もう少し慎重に水やりをしないとですね。もう5年くらい盆栽を...

『桧』

実生1年生の普通の『桧』。ここまで大きくなると『桧』らしい葉っぱが出てきました。成長の度合いで葉っぱの形状が変わるというのは育ててみて初めて知ったのでなかなかいい経験になりました。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただ...
スポンサーリンク