松柏類

蝦夷松

『蝦夷松』

そろそろ新芽が出てくるかもしれないので、比較対象様に現在の姿をパチリ。左側の樹勢が強くて、右側の枝に力がなかなか乗ってくれません。左側の枝達をもっと追い込まなくちゃいけないのかな??↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていた...
榧(かや)

『榧(かや)』

常緑樹なので特に変化は無いのですが、『榧』のご紹介。埼玉県の与野に大きな榧の木があるとう情報を妻から仕入れて訪ねてみたのが2021年の9月の話。ちょうど、実が地面に沢山落ちていたので少しだけ頂いてきて蒔えてみたのが、この子達です。途中で枝を...
ヌマスギ

『ヌマスギ』も枯葉整理

簡易温室の中で育てている為か、枯れ葉がいつまでも付いていました。新芽が出る時に邪魔かなと思ったので、枯葉を整理することにしました。葉っぱだけ取るつもりが根本から取れてしまって、ヒョロヒョロな姿になってしまいました。。。失敗しちゃったかな?羽...
真柏

『真柏』の針金外し

こちらは少し食い込み始めていたので、針金を取ることにしました。今年の植え替えのタイミングで植え付け角度を変えようと思っているので、針金の掛け直しはそのタイミングでしようと思います。ちなみにですが、現状はちょっとだらしない感じなので、根っこが...
黒松

『黒松』の針金掛け

完成までまだまだ時間がかかりそうですが、冬は松柏類の針金かけの適期らしいので、『黒松』に針金を掛けました。インシュロックで幹を畳みつつ、針金で不等辺三角形をイメージしながら枝を寄せてみました。ぼんやりと盆栽らしさが出てきていると勝手に思って...
ヌマスギ

『ヌマスギ』

『ヌマスギ』またの名を『ラクウショウ』。ヒノキの仲間ではありますが、落葉する樹木なので葉っぱがカラカラに乾いてしまいました。落葉すると知ってはいても、一瞬枯れてしまった?と思ってしまうので、慣れるまでは心臓に悪いですね(笑)。↓ブログ村のラ...
津山桧

復活!

流行りのあの病に罹ってしまい、二日間倒れていました(笑)。39.9度の高熱と喉の傷みがありました。巷で噂されているような味覚障害はありませんでした。いま、増えているらしいので、皆様もお気をつけください。流行り病トークだけでは味気ないので、冬...
三河黒松

『三河黒松』

出番が少ないのでここで登場『三河黒松』さん。お正月飾りとして売られていたのを育成中です。小さい黒松の盆栽を作りたいので、何年かかっても良いからいい感じの盆栽を目指そうと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけ...
蝦夷松

『エゾマツ』

芽をこまめに摘んでいるうちにもっと低い位置で銅葺きしてくれるかな?と期待している『エゾマツ』ですが、そうは問屋が許さないそうです。でも、可愛いからいっか(笑)。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。に...
赤松

『赤松』針金掛け

古葉取りをするだけにするつもりが、気が付いたら針金を掛けておりました。。。針金ではうまく曲がらなかったので、インシュロックで強制的に曲げてしまいました。針金があって欲しい所に巻けていないし、精進が足りませんな。頑張らないとです。↓ブログ村の...
スポンサーリンク